三条基定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三条基定の意味・解説 

三条基定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 06:45 UTC 版)

 
三条基定
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 承安元年(1171年
死没 嘉禎3年11月1日1237年11月19日
官位 従三位修理大夫
主君 白河上皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇四条天皇
氏族 藤原北家大炊御門家庶流堀川流三条家
父母 父:左中将三条成定
母:法眼行仁の娘
兄弟 基定、成資、能成、定兼、伊成、経昭、公命
能定、経成、女子(九条基家室:月輪良基の母)
テンプレートを表示

三条 基定(さんじょう もとさだ)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿非参議従三位修理大夫。父は正四位左中将三条成定。母は法眼行仁の母。

修理大夫に抜擢される

大炊御門家の傍流であったため、前半生は目ぼしい官職に就くことができなかったが、晩年には左大臣九条良平の推挙により修理大夫に補任された。

経歴

以下、『公卿補任』、『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

系譜

  • 父:三条成定
  • 母:法眼行仁の娘
  • 妻:不詳

脚注

  1. ^ 叙爵の年月日は不詳。
  2. ^ 陰明門院御給
  3. ^ 臨時
  4. ^ 皇后が安喜門院の院号を宣下されたため
  5. ^ 遠藤珠紀、「鎌倉期朝廷社会における官司運営の変質:修理職・内蔵寮の検討を通して」p. 1722によれば、修理職を左大臣九条良平が拝領し、良平の推挙によって基定が修理大夫に補任されたようである。
  6. ^ 行幸時の左大臣の譲り。左大臣とは九条良平である。
  7. ^ 『公卿補任』には「前左大臣(九条良平)以修理職下総国等。相模伯耆日向国等故也』と注記がある。すなわち遠藤氏論文にあるように、修理職の「職務」であり実質的な支配権を持つ九条良平がその「職務」を辞して代わりに知行国を賜りたいと申し出たことを指す。挙げられた国名は知行国の候補である。

出典

  • 公卿補任』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編)
  • 尊卑分脈』(新訂増補国史大系)吉川弘文館 黒板勝美、国史大系編集会(編)
  • 遠藤珠紀、「鎌倉期朝廷社会における官司運営の変質:修理職・内蔵寮の検討を通して」、『史学雑誌』2005年114巻10号p. 1716-1736



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三条基定のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三条基定」の関連用語

三条基定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三条基定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三条基定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS