三木啓次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三木啓次郎の意味・解説 

三木啓次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/20 07:19 UTC 版)

三木 啓次郎(みき けいじろう、1877年明治10年) - 1972年昭和47年))は、近現代日本の剣術家。北辰一刀流免許皆伝

三木之次の子孫である旧水戸藩士の三木家に生まれる[1]

1915年大正4年)には北辰一刀流の千葉勝太郎の著書『剣法秘訣』を世に出している。

1918年(大正7年)、啓次郎は桜田門外の変を起こしたのち逃走し自刃した水戸浪士の霊を慰めるため、大阪四天王寺境内を訪れた。そこで二股ソケットを販売していた松下幸之助と出会った。経済的に困窮していた松下だったが、話を聞いた啓次郎が水戸の田畑を抵当に幸之助を援助した。後に成功した幸之助は恩義に応えるため、松下電器がスポンサーだったナショナル劇場で『水戸黄門』を放送し、浅草寺雷門、四天王寺の極楽門、水戸の常磐神社境内にある三木神社などに寄進した[2]

皇室とも縁が深く「木戸御免」であったという。

水戸妙雲寺に墓があり、墓碑には「松下幸之助顧問」と書かれている。

出典

  1. ^ 【戦国こぼれ話】徳川家康は大坂夏の陣で死んでいたのか?噂の真相を徹底して検証してみる。
  2. ^ 「ニッポン人脈記 黄門は旅ゆく4 世直し幸之助のドラマ」 『朝日新聞』2009年11月13日付け夕刊、1面

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三木啓次郎」の関連用語

三木啓次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三木啓次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三木啓次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS