三島村立三島竹島学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三島村立三島竹島学園の意味・解説 

三島村立三島竹島学園

(三島村立竹島小中学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 09:14 UTC 版)

三島村立三島竹島学園
北緯30度48分52秒 東経130度25分1.9秒 / 北緯30.81444度 東経130.417194度 / 30.81444; 130.417194座標: 北緯30度48分52秒 東経130度25分1.9秒 / 北緯30.81444度 東経130.417194度 / 30.81444; 130.417194
過去の名称 硫黄島尋常小学校竹島分教場
硫黄島国民学校竹島分教場
硫黄島小学校竹島分校・硫黄島中学校竹島分教場
硫黄島小学校竹島分校・硫黄島中学校竹島分校
三島村立竹島小中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 三島村
校訓 よく考え、思いやりがあり、がんばりぬく子
設立年月日 1930年(昭和5年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C246210000058
所在地 890-0903
鹿児島県鹿児島郡三島村大字竹島43番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

三島村立三島竹島学園(みしまそんりつみしまたけしまがくえん)は、鹿児島県鹿児島郡三島村の東部、竹島にある村立義務教育学校である。

概要

三島村の三島の東部に位置する竹島にある義務教育学校であり、小中併設校であった2012年12月25日現在で小学校の児童は7名、中学校の生徒は6名が在籍していた[1]。また、しおかぜ留学制度があり、島外からの留学生を受け入れている[2]県内の公立高等学校のうち全日制普通科に設定されている学区の制限を受けない義務教育学校のひとつである。

沿革

  • 1883年(明治16年) - 安永善右衛門が自宅を開放して私塾を始める[3]
  • 1930年(昭和5年) - 硫黄島尋常小学校竹島分教場を設置[4][5]
  • 1932年(昭和7年) - 高等科を設置[5]
  • 1935年(昭和10年) - 硫黄島青年学校竹島分教場を併設[5]
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令が施行され、硫黄島国民学校竹島分教場に改称[6]
  • 1947年(昭和22年) - 硫黄島小学校竹島分校に改称[6]硫黄島中学校竹島分教場(但し1学期のみは本校で授業)が設置される[7]
  • 1948年(昭和23年) - 中学校の分教場が分校となり硫黄島中学校竹島分校となる[8]
  • 1949年(昭和24年) - 小学校が硫黄島小学校から独立し竹島小学校となる[6]
  • 1952年(昭和27年)2月10日 - 吐噶喇列島本土復帰に伴い、十島村(じっとうそん)の境界を北緯30度線口之島を除く)以北に変更し、同時に村名を改称し三島村となる[9][10]
  • 1956年(昭和31年) - 中学校が硫黄島中学校から独立し竹島中学校となる[8]
  • 2020年令和2年) - 三島村立竹島小中学校を廃止し、義務教育学校への移行に伴って三島村立三島竹島学園を設置[11]

通学区域

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  三島村立三島竹島学園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三島村立三島竹島学園」の関連用語

三島村立三島竹島学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三島村立三島竹島学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三島村立三島竹島学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS