三原山ドライブウェイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 東京都道 > 三原山ドライブウェイの意味・解説 

三原山ドライブウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三原山ドライブウェイ(みはらやまドライブウェイ)は、かつて東京都大島町にあった一般自動車道事業による有料道路である。また島内では大野重治が湯場~御神火茶屋間の自動車専用道路を旧法下で出願した事から大野道路ともよばれていた。

湯場地区と御神火茶屋付近を結ぶ延長4.1キロメートルの道路で、大島登山自動車道株式会社が建設、管理運営をしていた。

1986年三原山噴火に伴う全島避難で休止していたものを、大島町の要望により東京都に無償譲渡され、東京都道207号大島公園線となった。1985年昭和60年)当時の通行料は普通、小型、軽自動車とも800円であった。

三原山噴火による割れ目噴火の直撃を受け、一部が溶岩に埋まってしまった。譲渡後は自動車通行不能区間を溶岩流遊歩道と呼ばれる遊歩道にし、観光地整備をしている。また、湯場側入り口は整備不良のため封鎖されている。

沿革

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三原山ドライブウェイ」の関連用語

三原山ドライブウェイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三原山ドライブウェイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三原山ドライブウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS