三刀屋宗忠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三刀屋宗忠の意味・解説 

三刀屋宗忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/13 08:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
三刀屋宗忠
時代 室町時代後期(戦国時代安土桃山時代
生誕 不詳
死没 元亀元年6月3日1570年7月5日[1]
官位 蔵人[1]
幕府 室町幕府
主君 尼子晴久義久(詮久)→ 勝久[1]
氏族 源姓三沢氏三刀屋氏[1]

三刀屋 宗忠(みとや むねただ[1])は、戦国時代武将尼子氏家臣

概要

生年は不明[1]。御手廻衆で、『尼子分限帳』によれば備中国に10,140を領していたとされる[1]

三刀屋久祐に代表される三刀屋氏とは別系統で、出雲飯石郡国人三沢氏の一族であるという[1]

天文9年(1540年)に、尼子詮久による毛利元就が篭る吉田郡山城攻めに従軍した(吉田郡山城の戦い[1]

永禄9年(1566年)に毛利氏により尼子氏が滅ぼされる(月山富田城の戦い)と、上洛して尼子勝久の側近となる[1]

元亀元年(1570年6月3日、志道左馬助が篭る勝間城を攻めて討ち死にした[1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 阿部 & 西村 1990, p. 748.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三刀屋宗忠」の関連用語

三刀屋宗忠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三刀屋宗忠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三刀屋宗忠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS