一石返しと中割りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 一石返しと中割りの意味・解説 

一石返しと中割り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 17:32 UTC 版)

オセロ (ボードゲーム)」の記事における「一石返しと中割り」の解説

a b c d e f g h 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 a b c d e f g h 失敗例(黒番) 図の局面一見すると黒石がとても多く初心者には黒番がリードしているように見えるかもしれない。しかし、黒番はここでg7以外に打て箇所がない。そこで仕方なく黒番がg7に打つと白番がh8の隅を取れる状態になるから、黒番は圧倒的不利となる。 このようにオセロでは序盤中盤局面で石が多いからといって必ずしも有利というわけではない。多く場合はその逆であり、石が多すぎる側は不利となる。オセロ相手の石を挟まなけれ着手できないため、相手の石が少なかったり、相手の石が自分の石で囲まれていたりすると、着手可能な箇所少なくなり、本来打ちたくない箇所に打つしかなくなってしまうのである逆に言えば序盤中盤では、石を取りすぎず、自分の石が相手の石に囲まれた状態を目指すのが基本となる。 a b c d e f g h 1 1 2 2 3 3 4 4 5 5 6 6 7 7 8 8 a b c d e f g h 一石返し中割(黒番) 例えば、図は兎定石の9手目局面であるが、ここで黒番の定石手はe6である。この手は、e5白石1つだけを挟む手であるから自分の石を増やしすぎることはない。また、e5はすでに周囲を他の石で囲まれいるから自分の石を相手の石の中に潜り込ませることができる。したがって理想的な好手である。 このような典型的好手類型として「一石返し」と「中割り」が有名である。一石返しは、相手の石を1つだけむように打つことである。中割りは、周囲をほぼ他の石に囲まれている相手の石だけを挟むように打つことである。一石返し自分の石を必要以上に増やさない手であり、中割り自分の石を相手の石で囲ませる手であるため、これらを意識することで好手発見しやすくなる。図でのe6という手は、一石返しなおかつ中割りである。

※この「一石返しと中割り」の解説は、「オセロ (ボードゲーム)」の解説の一部です。
「一石返しと中割り」を含む「オセロ (ボードゲーム)」の記事については、「オセロ (ボードゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一石返しと中割り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一石返しと中割り」の関連用語

1
4% |||||

一石返しと中割りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一石返しと中割りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオセロ (ボードゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS