一斤染とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣服 > > 一斤染の意味・解説 

いっこん‐ぞめ【一斤染(め)】

読み方:いっこんぞめ

平安時代染め物の一。紅花(べにばな)1斤で絹1匹を染めること。また、その染めた絹や色。いっきんぞめ。

一斤染めの画像
#f5b199/R:245 G:177 B:153/C:0 M:38 Y:38 K:0

一斤染め

(一斤染 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/24 19:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目ではを扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。
一斤染
いっこんぞめ
 
16進表記 #ffd3e4
RGB (255, 211, 228)
CMYK (0, 17, 1, 0)
HSV (337°, 17%, 100%)
マンセル値 -
表示されている色は一例です

一斤染(いっこんぞめ、いっきんぞめ)とは、日本の古色名。紅花で染めたやや淡い紅色を指す。英語のペールピンク(薄桃色)に近い色味。

概要

一斤染は、染料の紅花大一斤(600g)で、絹一疋(絹布2反)を染めた色名称である。

紅の濃染が高価であった平安時代は、一斤染の色が上限である紅の聴色(ゆるしいろ、許色)とされ、これより濃い染は禁色(きんじき)とされた。一斤染よりさらに淡い紅色は退紅(たいこう)と呼ばれ、紅花小八両(400g)で染めた色名称である。

テキスタイルが多様化した近年においても、一斤染の色名称は草木染めなどの染めに受け継がれ、着物、和小物等の和装商品で使用されている。

近似色

関連項目


一斤染

出典:『Wiktionary』 (2012/06/27 01:00 UTC 版)

名詞

いっこんぞめいっきんぞめ)

  1. 紅花染めた薄紅色の絹物
  2. 薄紅色、薄桃色



一斤染と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一斤染」の関連用語

一斤染のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一斤染のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一斤染め (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの一斤染 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS