いっすんきんか (一寸金花)



●わが国の屋久島にだけ分布しています。固有種で、「アキノキリンソウ(S. virgaurea ssp. asiatica)」の近縁です。標高1200メートル以上の岩場や草地に生え、高さは5~10センチほどになります。8月から9月ごろ、小さな黄色い花を咲かせます。山野草としても流通しています。別名で「ヤクシマイッスンキンカ(屋久島一寸金花)」とも呼ばれます。
●キク科アキノキリンソウ属の多年草で、学名は Solidago minutissima。英名はありません。
アキノキリンソウ: | きりがみねあきのきりんそう ソリダゴ・ウィルガウレア 一寸金花 深山秋の麒麟草 秋の麒麟草 背高泡立草 |
アキノノゲシ: | サンチュ |
一寸金花と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から一寸金花を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 一寸金花のページへのリンク