一宮長常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一宮長常の意味・解説 

一宮長常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 03:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一宮 長常(いちのみや ながつね、享保6年4月5日1721年4月30日) - 天明6年12月18日1787年2月5日))は、江戸時代中期の装剣金工家である。名は忠八。屋号は柏屋。雪山、蟻行子等を号した。生年は享保5年(1720年)、7年(1722年)説がある。

経歴・人物

越前敦賀に生まれる。その後上京し後藤隆乗の弟子である保井高長に従事し彫金を学んだ[1]。また同時期に絵画を石田幽汀に学んだ。

写生彫刻を主に制作し、明和7年(1770年)に越前大掾を受領、江戸横谷宗珉と比された。作品は宗珉と同じく小柄、目貫、縁頭等が多い。

実子に一宮長義がいた。

出典

  1. ^ 上田正昭ほか監修、三省堂編修所編 『コンサイス日本人名事典 第5版』 三省堂、2009年、124頁。 

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から一宮長常を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から一宮長常を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から一宮長常 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一宮長常」の関連用語

一宮長常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一宮長常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一宮長常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS