ヴォイス・オーヴァーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヴォイス・オーヴァーの意味・解説 

ボイス‐オーバー【voice-over】

読み方:ぼいすおーばー

テレビや映画で、画面現れないで解説語りを行う人の声。


ボイスオーバー

(ヴォイス・オーヴァー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 04:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ボイスオーバーvoice-overV.O.VO)とは、映画やテレビなどにおいて、画面に現れない話者の声、ナレーター(語り手による叙述など)を用いる表現手法である。「ヴォイス・オーヴァー」の表記もしばしば映画学の文献などで用いられる。

翻訳音声におけるボイスオーバー

翻訳音声において、原語の音声を小音量で残しつつ、翻訳された音声をボイスオーバーで重ねる手法がある。これは本人による発話を模す吹き替えとは異なり、リップシンクでなかったり、同一担当者が複数人物の音声を担当したり、場合や風習によっては原語と性別が異なることも許容される[1][2]日本アメリカではニュースドキュメンタリーでのインタビュー場面など情報を伝える目的で用いられる手法であるが、ロシアポーランドバルト国バルカン半島の国々においては映画の翻訳でも用いられる[3]。ポーランドでのボイスオーバー声優は特にlektorと呼ばれ演技はせず全編を単独担当する[4]

現在、海外ドラマや外国映画の日本語版音声では吹き替えが使われるのが一般的だが、1950年代に始まった海外ドラマ放送の黎明期では日本語吹き替えではなく、原語音声を流しながら解説のような形で日本語をかぶせるボイスオーバーの手法も使われていた。しかし原語音声のために日本語音声が聞き取りづらくなる弊害のため、すぐに日本語だけの吹き替えになった[5]。その後はボイスオーバーは、ニュースやドキュメンタリーで使われることがほとんどだが、2003年公開の映画『ラスト サムライ』DVD版の日本語吹き替え音声のように例外的にボイスオーバー形式が採用されるものもある。

出典

  1. ^ Jessica Rietveld (2008) 'The Mind of a Subtitler: Translation Strategies Employed in Subtitling Crime and Comedy'.
  2. ^ Amir Hassanpour英語版. “The Museum of Broadcast Communications - Encyclopedia of Television - Voice-Over”. 放送通信博物館英語版. 2014年5月20日閲覧。
  3. ^ Jorge Díaz Cintas, Gunilla Anderman, ed (2009). Audiovisual Translation: Language Transfer on Screen. パルグレイブ・マクミラン英語版. ISBN 978-0-230-01996-6 
  4. ^ Aaron O. Patrick (2007年10月12日). “On Polish TV, Desperate Wives Sound Like Guys: Voice-Over Artists Strive To Keep Dialogue Flat; The Horror of Emoting”. ウォール・ストリート・ジャーナル. 2014年5月20日閲覧。
  5. ^ 阿部邦雄編著『TV洋画の人気者 声のスターのすべて』近代映画社、1979年、p.261。声優の中村正のインタビューでの証言。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴォイス・オーヴァー」の関連用語

ヴォイス・オーヴァーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴォイス・オーヴァーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボイスオーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS