ローカルルール・ハウスルールなど
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 07:24 UTC 版)
「チンチロリン」の記事における「ローカルルール・ハウスルールなど」の解説
地方・その場に応じて様々なルールがあり得るものの、多くの場合はアラシの配当が異なるだけであり、五ゾロは5倍・ピンゾロは10倍で他のアラシは3倍の配当というもの、ピンゾロは5倍で他のアラシは3倍の配当というもの、ピンゾロは10倍で他のアラシはその数に応じた倍率(二ゾロは2倍〜六ゾロは6倍)の配当というものが代表的である。 また、他の廻り胴の賭事同様、負けた場合の限度額を親があらかじめ前に出しておく「胴前」制度がとられることもある。これは、子の勝ちの本来の総額が胴前を超えた回に子が各自のコマに応じて按分された胴前しか受け取れない(親は負けても胴前を超える支払いは免れる)とするものだが、はじめの胴前が倍以上となるまで勝った親は交替しなければならない。これを「巣立ち」と呼ぶ。 賭事一般に共通することであるが、ハイナシ(コマの無い状態)の者や支払いにコマが不足した者・勝負のためにコマをもっと欲する者へ主催者(や立ち親など)がコマを廻す(貸す)、「廻銭(かいせん)」が認められる場合もある。
※この「ローカルルール・ハウスルールなど」の解説は、「チンチロリン」の解説の一部です。
「ローカルルール・ハウスルールなど」を含む「チンチロリン」の記事については、「チンチロリン」の概要を参照ください。
- ローカルルール・ハウスルールなどのページへのリンク