ロビンヒル (生化学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロビンヒル (生化学者)の意味・解説 

ロビン・ヒル (生化学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 17:24 UTC 版)

Robert Hill
生誕 (1899-04-02) 1899年4月2日
イングランドウォリックシャーロイヤル・レミントン・スパ
死没 1991年3月15日(1991-03-15)(91歳)
国籍 イギリス
研究分野 生化学
出身校 ケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジ
主な業績 ヒル反応
主な受賞歴 ロイヤル・メダル(1963)
コプリ・メダル(1987)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ロビン・ヒル[1](Robin Hill , 本名:Robert Hill, 1899年4月2日 - 1991年3月15日)は、イギリス生化学者。1939年に光合成光化学反応により、水が分解され、酸素が生じる際に、鉄イオンのような電子受容体が必要であるという光合成の'ヒル反応'を証明した。[2][3][4] 酸素発生型光合成[5][6]Z機構の研究にも多大な貢献をした。[7][8]

生涯

イングランドウォリックシャーロイヤル・レミントン・スパ郊外のニューミルヴァートンで生まれた。Bedales Schoolで学び、生物学天文学に興味を持つようになり(1917年には太陽黒点の論文を発表)、ケンブリッジ大学エマニュエル・カレッジ自然科学化学専攻)を学んだ。第一次世界大戦の間、王立工兵の対ガス部隊に属した。

1922年に、ケンブリッジ大学での生化学学部に入り、ヘモグロビンの研究を指示された。ヘモグロビンに関する多数の論文を発表し、1926年に、デイビッド・ケリンとタンパク質シトクロムcに含まれるヘムの研究を始めた。1932年、後の'ヒル反応'の発見につながる、光合成と葉緑体の酸素発生に焦点を当てた植物生化学の研究を開始した。

ケンブリッジ大学生化学学部で研究を続けたが、1943年から農業研究協議会 (ARC)により研究資金援助を受け始めた。1946年には王立協会フェローに選出された。[1] 彼の光合成に関する研究と1950年代後半からの光合成のエネルギー論への熱心な研究は、評価を集めた。 フェイ・ベンドールとの研究では、光合成の研究に偉大な第二の貢献である電子伝達のZ機構(Z-scheme)を1960年に発見した。1963年にロイヤル・メダル、1987年にコプリ・メダルを授与された。

1966年にARCから引退するも、ケンブリッジ大学での研究活動は、1991年の死まで続けられた。晩年、光合成への熱力学第二法則の応用の問題に取り組んだ。

天然染料の専門家でもあり、アカネやホソバタイセイなどを栽培していた。自らが抽出した顔料を使い、水彩画も描いていた。[1] 立体的な全天画を撮影し、三次元的に雲パターンを記録するため、1920年代に魚眼カメラを開発した。

1990年に名誉学位を授与されたシェフィールド大学では、彼にちなんでThe Robert Hill Institute が設立された。

脚注

  1. ^ a b c Bendall, D. S. (1994). “Robert Hill, 2 April 1899 - 15 March 1991”. Biographical Memoirs of Fellows of the Royal Society 40: 141–170. doi:10.1098/rsbm.1994.0033. ISSN 0080-4606. 
  2. ^ Hill, R. (1937). “Oxygen Evolved by Isolated Chloroplasts”. Nature 139 (3525): 881–882. doi:10.1038/139881a0. ISSN 0028-0836. 
  3. ^ Hill, R.; Scarisbrick, R. (1940). “Production of Oxygen by Illuminated Chloroplasts”. Nature 146 (3689): 61–62. doi:10.1038/146061a0. ISSN 0028-0836. 
  4. ^ Hill, R. (1939). “Oxygen Produced by Isolated Chloroplasts”. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 127 (847): 192–210. doi:10.1098/rspb.1939.0017. ISSN 0962-8452. 
  5. ^ Mabberley, D. J. (2004). 1. doi:10.1093/ref:odnb/49777. 
  6. ^ “;And whose bright presence' - an appreciation of Robert Hill and his reaction”. Photosyn. Res. 73 (1-3): 51–4. (2002). doi:10.1023/A:1020479620680. PMID 16245102. 
  7. ^ Walker, David Alan (2002). “The Z-scheme – down hill all the way”. Trends in Plant Science 7 (4): 183–185. doi:10.1016/S1360-1385(02)02242-2. ISSN 13601385. 
  8. ^ Hill, R.; Bendall, Fay (1960). “Function of the Two Cytochrome Components in Chloroplasts: A Working Hypothesis”. Nature 186 (4719): 136–137. doi:10.1038/186136a0. ISSN 0028-0836. 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロビンヒル (生化学者)」の関連用語

ロビンヒル (生化学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロビンヒル (生化学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロビン・ヒル (生化学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS