ロウソク型電話機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロウソク型電話機の意味・解説 

ロウソク型電話機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 06:41 UTC 版)

電話機」の記事における「ロウソク型電話機」の解説

1890年代には、3つの部分構成されるもっと小型電話機登場した送話器スタンド上にあり、この形状ロウソク (candlestick) 型と呼んだ使っていない状態では受話器フックにかけておき、このフックスイッチ役割果たしている。それまで電話機音声ベルそれぞれにスイッチがあり、別々に操作する必要があった。新し方式では利用者電話フック外したままにする事態発生しにくくなった。発電機ベル誘導コイル電池などは電話機本体とは別の箱 (ringer box) に収められ電話機接続されるようになっていた。共電式の場合電池交換不要手回し発電する必要もないため、その箱はの下などの見えない場所に設置された。 単線には漏話交流電源ハム音雑音として載ってしまうという欠点があり、ツイストペアケーブル使われるようになっていった。また、長距離回線には4線式使われた。20世紀初めごろ、長距離電話一般電話からはかけられず、専用高音質電話ボックス予約して利用するのが一般的だった

※この「ロウソク型電話機」の解説は、「電話機」の解説の一部です。
「ロウソク型電話機」を含む「電話機」の記事については、「電話機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロウソク型電話機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロウソク型電話機」の関連用語

1
6% |||||

ロウソク型電話機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロウソク型電話機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電話機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS