レダと白鳥 (ボルゲーゼ美術館)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レダと白鳥 (ボルゲーゼ美術館)の意味・解説 

レダと白鳥 (ボルゲーゼ美術館)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 14:28 UTC 版)

『レダと白鳥』
イタリア語: Leda col cigno
英語: Leda and the Swan
作者 レオナルド・ダ・ヴィンチの追随者
製作年 1510年-1520年
種類 テンペラ、板
寸法 115 cm × 86 cm (45 in × 34 in)
所蔵 ボルゲーゼ美術館ローマ

レダと白鳥』(: Leda col cigno, : Leda and the Swan)は、イタリアルネサンス期の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチの追随者によって制作された絵画である。テンペラ画。主題はギリシア神話スパルタ王妃レダゼウスローマ神話ユピテル)の恋の物語から取られており、レオナルド・ダ・ヴィンチが構想した2種類のレダのうち、立像で描かれた作品の複製とされている。ボルゲーゼ家のコレクションであったことが知られており、現在はローマボルゲーゼ美術館に所蔵されている[1][2][3][4]

作品

レダは蛇行するようなねじれたポーズで立ち、白鳥の長い首に手を回して抱き寄せ、白鳥もまたレダを抱き寄せるかのように翼を彼女の腰に添えている。レダの身体は白鳥の方に向き、顔は大地の上の我が子たちに向けられており、双子の男の子たちも遊びながら母親を見上げている。レダと白鳥の姿勢はレオナルド・ダ・ヴィンチが制作し、レオナルド派の画家たちが複製を制作した『レダと白鳥』に典型的なものであるが、生まれている子供はポリュデウケスカストルのみであり、男子の背後に卵があることから分かるように、クリュタイムネストラヘレネはまだ生まれていない。しかし科学的調査はもともと2つの卵と4人の子どもが描かれていたが、後代の加筆で現在の姿になったことを明らかにしており[1]、現在ではレオナルド・ダ・ヴィンチの現存しない作品の重要な摸写の1つであることが判明している[3]。もっとも、やや古風な風景と装飾的に配置された動植物はレオナルドの自然観とは異なっており、レオナルドの構想を忠実に写したものではないことが指摘されている[2]。帰属に関しては、ボルゲーゼ家の財産目録に記載された時点ではレオナルド・ダ・ヴィンチに帰属されていたが、19世紀以降は制作者としてソドマバッキアッカジュリアーノ・ブジャルディーニフランチェスコ・メルツィらの名が挙げられているものの、様式的な研究は否定的である[1]美術史家ジョヴァンニ・モレッリはシエナ市立美術館のソドマの壁画『リンボのキリスト』に描かれているイヴとレダとの間に強い関連性を見ており、本作品の平野を川が流れる風景もソドマの特有のものと見なしている。それどころか現在ラファエロ・サンツィオに帰属されているウィンザー城の王立美術館所蔵の立像のレダの模写もソドマの作であると確信している[5]アレッサンドロ・ヴェッツォージ英語版は様式的にはミラノのレオナルド派ではなくトスカーナやローマ周辺に近いとしている[1]。風景はフランドルの影響と見なされている[3][4]

来歴

最初の確実な記録は1693年のボルゲーゼ家の目録であり、レオナルド・ダ・ヴィンチに帰属されていた。その後、ボルゲーゼ美術館に収蔵された[1]

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c d e 池上英洋、p.69。
  2. ^ a b 『神話・神々をめぐる女たち 全集美術のなかの裸婦3』p.89-90。
  3. ^ a b c 『ボルゲーゼ美術館展』p.96。
  4. ^ a b Leda and the Swan”. ボルゲーゼ美術館公式サイト. 2021年8月17日閲覧。
  5. ^ 上田恒夫訳、p.29-31。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  レダと白鳥 (ボルゲーゼ美術館)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レダと白鳥 (ボルゲーゼ美術館)」の関連用語

レダと白鳥 (ボルゲーゼ美術館)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レダと白鳥 (ボルゲーゼ美術館)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレダと白鳥 (ボルゲーゼ美術館) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS