レグホンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レグホンの意味・解説 

レグホン【Leghorn】

読み方:れぐほん

《「レグホーン」とも》一品種。羽色白色のほか褐色黒色もあり、代表的な卵用種イタリアリボルノ英語名レグホーン原産


レグホーン・チキン

(レグホン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 14:38 UTC 版)

白色レグホーン(左がオス、右がメス)

レグホーンLeghorn アメリカ: [ˈlɛɡhɔːrn]イギリス: [lɛˈɡɔːrn] ; イタリア語: LivornoリヴォルノまたはLivorneseリヴォルネーゼ )は、イタリア中部のトスカーナで生まれたの品種。

鳥は1828年にイタリアの西海岸にあるトスカーナの港湾都市リヴォルノから北米に最初に輸出された[1]

彼らは当初「イタリアン」と呼ばれていたが、1865年までにこの品種は「レボルノ」(Livorno)の伝統的な英語化である「レグホーン」(Leghorn)として知られていた。

この品種は1870年にアメリカからイギリスに導入される[2]

ホワイトレグホーンは、世界の多くの国で産卵鶏として一般的に使用されている。 他のレグホーンの品種はあまり一般的ではない。

レグホーンの起源は諸説あるが、トスカーナの田舎で生まれた軽い品種に由来すると言われている。名前は、最初の鳥が北アメリカに輸出されたトスカーナの港であるリボルノの伝統的な英語よみレグホーンに由来している。

最初の輸出の日付は、1828年[1]、「1830年頃」[3]、1852年とさまざまな説が報告されている[4]。当初は「イタリアン」として知られていた。1865年にマサチューセッツ州ウスターで「レグホーンズ」と最初に呼ばれた[5]

レグホーンは、1874年に米国標準規格に組み込まれた際、黒、白、茶色(明暗)の3色。ローズコームライトとダークブラウンは1883年に追加され、ローズコームホワイトは1886年に追加された。シングルコームバフとシルバーは1894年に続き、レッド、ブラックテールレッド、コロンビアンは1929年に追加された。1981年にローズコームブラック、バフ、シルバー、とゴールデンダックウィングが追加された[4]

この品種は1870年にアメリカからイギリスに導入され、そこからイタリアに再輸出された[1]。 1868年のニューヨークショーで一等賞を獲得したホワイトレグホーンは1870年に、1872年から茶色レグホーン[6]がイギリスに輸出される。これらの鳥は、重量で1.6 kgを超えない小型で、メノルカとマレーの系統との交配により体重が増加した[6]。パイルレグホーンは1880年代にイギリスで最初に飼育された。金と銀のアヒルの羽は数年後フェニックスまたは日本の横浜鳥との交配から生まれた。バフレグホーンは1885年にデンマークで、1888年にイギリスで生まれた[7]

特徴

茶色レグホーンのメス

リボルノの品種基準が最近のイタリアでは、10種類の色が認められている[1]。 ドイツのレグホーン品種には別のイタリア規格、イタリアーナ( ドイツ語 : Italiener )がある[1]。Fédération françaisedes volailles(フランス家禽連盟)は、品種を4つのタイプ、アメリカンホワイト、イングリッシュホワイト、古いタイプ(ゴールデンサーモン)、およびモダンタイプに分けており、普通サイズで17種類、小形種(バンタム)で14種類の色がリストされている。また、 autosexing(ヒナの毛色や模様の違いで性鑑別が容易な)品種であるCream Legbarも認識されている[8]。アメリカ家禽協会とアメリカバンタム協会の両方が、白、赤、黒尾の赤、薄茶色、濃い茶色、黒、バフ、コロンビア、バフコロンビア、バード、シルバーなど、多くのレグホーン品種を認めている。英国では、Leghorn Clubは、ゴールデンダックウィング、シルバーダックウィング、パートリッジ、ブラウン、バフ、エクスチェンジャー、コロンビア、パイル、ホワイト、ブラック、ブルー、まだら、カッコウ、ブルーレッド、ラベンダー、レッド、クレル、バフコロンビアン[2]18の色を認識している。ほとんどのレグホーンの鶏冠は単冠である。一部の国ではバラ冠も許可されているが、イタリアでは許可されていない。脚は明るい黄色で、耳朶(じだ)は白[1]

イタリアの規格では、雄鶏の重量範囲が2.4kgから2.7kg、雌鶏が2.0kgから2.3kg となっている[1]。イギリスの基準によると、雄成鳥の重量が3.4kg、雌成鳥が2.5kg、雄若鳥が2.7kgから2.95kg、雌若鳥は2.0kgから2.25kgとなっている。バンタムの最大重量は、雄鶏が1020g、雌鶏が910g[2]。足輪のサイズは、雄鶏が18mm、雌鶏が16mm[8]

レグホーンは白いの良い生み手であり、平均して年間280個、時には300〜320個に達し、その重量は少なくとも55 gである[1]。 ホワイトレグホーンは、 商業および産業用の生産性の高い産卵ハイブリッドを生むためによく活用されている[6]

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h Atlante delle razze di Polli - Razze italiane: Livorno Accessed December 2011. (in Italian) "Atlas of chicken breeds - Italian breeds: Livorno".
  2. ^ a b c Standards The Leghorn Club. Accessed December 2011.
  3. ^ Crawford, RD (1990) Poultry breeding and genetics Amsterdam; New York: Elsevier. ISBN 978-0-444-88557-9 p.46
  4. ^ a b Leghorn Chicken American Livestock Breeds Conservancy, 1993–2009. Accessed December 2011.
  5. ^ Background On The Brown Leghorn Chicken American Brown Leghorn Club, 1998-2004. Accessed December 2011.
  6. ^ a b c Victoria Roberts (2008). British poultry standards: complete specifications and judging points of all standardized breeds and varieties of poultry as compiled by the specialist breed clubs and recognised by the Poultry Club of Great Britain. Oxford: Blackwell. ISBN 9781405156424.
  7. ^ Wright, Lewis; Sidney Herbert Lewer [1911?] Wright's book of poultry, revised and edited in accordance with the latest poultry club standards London; New York; Toronto; Melbourne: Cassell. pp.411–422
  8. ^ a b Liste des races et variétés de Gallinacés et Palmipèdes domestiques et diamètres des bagues en mm Fédération française des volailles. Accessed December 2011. (in French) "List of races and varieties of gallinaceous and web-footed poultry with ring diameters in mm"

外部リンク


「レグホン」の例文・使い方・用例・文例

  • レグホンという
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レグホン」の関連用語

1
レグホーン デジタル大辞泉
100% |||||

2
採卵鶏 デジタル大辞泉
96% |||||

3
白色レグホン デジタル大辞泉
78% |||||


5
52% |||||


7
デジタル大辞泉
34% |||||




レグホンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レグホンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレグホーン・チキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS