レオポルト・コーラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > チューバ奏者 > レオポルト・コーラーの意味・解説 

レオポルト・コーラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 09:04 UTC 版)

レオポルト・コーラー
生誕 (1919-07-23) 1919年7月23日
出身地 オーストリアウィーナー・ノイシュタット
死没 (2003-01-01) 2003年1月1日(83歳没)
学歴 ウィーン国立音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 チューバ奏者
担当楽器 チューバ
テンプレートを表示

レオポルト・コーラー[1](Leopold Kolar, 1919年7月23日 - 2003年)は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団チューバ奏者。ウィーン国立音楽大学チューバ教授。

経歴

オーストリアウィーナー・ノイシュタットで生まれる。1937年よりヴァイオリンヴィオラウィーン音楽アカデミー(現ウィーン国立音楽大学)でJ.モラウェッツ教授(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団ソロ・ヴィオラ奏者)に師事。1940年より同アカデミーでチューバをF.クナプケ教授(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団チューバ奏者、1928年ウィンナ・チューバと同じ6ロータリーのFコントラバス・トロンボーンを開発)より学ぶ。当時、ウィーナー・ノイシュタット・オーケストラのコンサートマスターを務めた。

1945年にウィーン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン国立歌劇場のチューバおよびヴァイオリン奏者として入団。ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団では代々のチューバ奏者はベルリンより招聘しており、オーストリア人として初めてのチューバ奏者であった。1949年まではヴァイオリン奏者としても活動。ムジークフェライン大ホールやウィーン国立歌劇場の舞台を中心に、優れたチューバ演奏でウィーンの響きに貢献した。

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を1971年に退団。1948年から1986年までウィーン国立音楽大学のチューバ教授も務めた。

日本との関係

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の最初期の日本公演に2回帯同。1959年の来日ではカラヤン指揮のブルックナー交響曲第8番などの演奏を残した(同曲の日本初演)。

演奏 スタイル

ウィンナ・チューバを中心に使用しながら、一貫してヨーロッパの透明でダイレクトなチューバの響きを追究し、アメリカの奏者に多いダークな響きのチューバ演奏とは一線を画していた。独自のエチュードとともに、ワーグナーの『ニーベルングの指環』の直筆チューバ譜を完成。ブルックナーの交響曲、宗教曲の直筆チューバ譜も残した。

録音

録音においては、クナッパーツブッシュブルックナー交響曲第5番ワーグナーワルキューレ』第1幕、シューリヒトのブルックナー交響曲第8番や第9番ショルティのワーグナー『ニーベルングの指環』やブルックナー交響曲第8番等のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の歴史的な名盤収録に参加している。

弟子

1948年から1986年までウィーン国立音楽大学のチューバ教授として、Fウィンナ・チューバとBB♭チューバを指導し、ヨーゼフ・フンメル(Josef Hummel, ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団チューバ奏者)、ゲルハルト・ゼックマイスター(Gerhard Zechmeister [1](新しいFウィンナ・チューバ[2]及びFコントラバス・トロンボーンを開発)など幾多の逸材を育てた。

脚注

  1. ^ あるいは「レオポルド」とも表記。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオポルト・コーラー」の関連用語

レオポルト・コーラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオポルト・コーラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオポルト・コーラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS