レオノーレ序曲第3番とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 序曲 > レオノーレ序曲第3番の意味・解説 

レオノーレ序曲第3番

(レオノーレ序曲3番 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 17:40 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Ludwig van Beethoven - Leonore Overture No. 3 (full) - ニコラ・パスケ指揮フランツ・リスト・ヴァイマル音楽大学管弦楽団による演奏。フランツ・リスト・ヴァイマル音楽大学公式YouTube。

『レオノーレ』序曲第3番 作品72b(レオノーレじょきょくだい3ばん さくひん72b)は、ベートーヴェン1806年の初頭に作曲した序曲である。

概要

オペラ『レオノーレ』(『フィデリオ』)の改訂上演(いわゆる第2版)のために、その序曲として序曲第2番を改作する形で作曲されたものである。初演はオペラの上演と同時に1806年3月29日アン・デア・ウィーン劇場にて、イグナーツ・フォン・ザイフリート(Ignaz Xaver Ritter von Seyfried)の指揮によって行われた。

『フィデリオ』にはこの楽曲の前に1曲、後に2曲の序曲が書かれており(フィデリオ#フィデリオ序曲を参照)、単独で演奏される機会はこの『レオノーレ序曲第3番』が最も多い。グスタフ・マーラーが始めたと言われる習慣として、『フィデリオ』上演の際、第2幕第2場の前にこの序曲が挿入されることがある。

楽器編成

フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、ティンパニ弦五部、舞台裏にトランペット1

構成

ハ長調、序奏を持つソナタ形式。演奏時間は13分前後。

アダージョ、3/4拍子の序奏はG音の強奏で始まり、様々な調をさまよう。途中、木管に変イ長調の旋律が現れるが、これはオペラ第2幕冒頭のフロレスタンのアリア「人生の春の日に」("In des Lebens Frühlingstagen")の一節である。

主部はアレグロ、2/2拍子で、弦がシンコペーションを用いた第一主題を奏して始まる。ホルンに導かれる第二主題はホ長調に始まり、これも調的には安定しない。展開部は劇的な展開を見せ、途中で現れるトランペットのファンファーレが印象的である。 再現部は、演奏の難しさで有名なフルートのソロで第一主題が再現されて始まる。提示部通りの再現が続いたあと、第二主題の動機を用いながら静まっていくが、弦楽のパッセージがプレストのコーダを導き、熱狂的に結ばれる。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオノーレ序曲第3番」の関連用語

レオノーレ序曲第3番のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオノーレ序曲第3番のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオノーレ序曲第3番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS