レオニードマシーンとは? わかりやすく解説

レオニード・マシーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 23:45 UTC 版)

レオニード・マシーン

レオニード・マシーンLéonide Massine, 1896年8月9日 モスクワ - 1979年 3月15日 西ドイツ) はロシア出身のバレエダンサー振付家。本名はレオニート・フョードロヴィチ・ミャーシン [1]: Леони́д Фёдорович Мя́син, Leonid Fyodorovich Myasin )。

モスクワボリショイ劇場附属学校に学び、卒業後は同劇場バレエ団に所属したが、1914年にモスクワ訪問中のセルゲイ・ディアギレフに見出され、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)に入団、ディアギレフに解雇されたニジンスキーが踊る予定であった『ヨゼフの伝説』(音楽:リヒャルト・シュトラウス、振付:ミハイル・フォーキン)でデビュー、以後、ニジンスキーに代わる花形男性ダンサーとなった。

1915年から1921年まで同団の首席振付師を務め、『パラード』(1917年)、『風変わりな店』、『三角帽子』(1919年)、『プルチネルラ』(1920年)などの作品を手がけ、それまでのバレエ・リュスに見られなかったコミカルな振付、スペイン風の振付を行った。

1921年に同団のダンサー、ヴェラ・サヴィーナとの恋愛がきっかけでバレエ・リュスを追われるが、1925年に復帰。『鋼鉄の歩み』(1927年)、『オード』(1928年)などの先端的な作品を振り付けた。

ディアギレフの死によりロシア・バレエ団が空中分解すると、マシーンはバレエ・リュス・ド・モンテカルロ(モンテカルロ・ロシア・バレエ団)にかかわり、バレエ界を再び活性化させるのに力を入れた。バレエ映画「赤い靴」(1948年)と「ホフマン物語」(1951年)に出演した。

ケルンもしくはヴェストファーレン州ヴェーゼケ・バイ・ボルケンにて他界。

脚注

  1. ^ バレエ・リュス入団にあたり、ディアギレフは、ヨーロッパの人々が発音しやすいように本名ミャーシンから「マシーン」と改名した。

参考文献

  • 芳賀直子『バレエ・リュス その魅力のすべて』(国書刊行会、2009年)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

レオニードマシーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオニードマシーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオニード・マシーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS