ルートシグナルとスピードシグナル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 00:16 UTC 版)
「信号保安」の記事における「ルートシグナルとスピードシグナル」の解説
イギリスの鉄道信号はルートシグナルの原則に基づいている。一方で、世界中のほとんどの鉄道のシステムはアメリカが考案したスピードシグナルの原則に基づいている。 ルートシグナルでは、運転士は列車の進行する進路に基づく信号機を見る(進路が1つしかない場合は信号機も1つである)。信号機に設置された進路指示器を見ることで進路を知ることができる。運転士は、あらかじめ学習しているその進路の制限速度か、あるいは線路脇の速度制限標識に基づいて、進入する進路に応じた速度で列車を走らせる。この方式の欠点は、運転士がよく知らない路線に乗務する時にはその進路に応じた速度が分からないということである。この欠点ゆえに事故も起きている。 スピードシグナルでは、運転士は列車がどの進路に入るのかは知らされず、単に許容する速度が信号機に表示されるだけである。スピードシグナルを採用する場合には、ルートシグナルに比べて信号現示の段数を増やす必要があるが、運転士の路線に対する知識に頼らずに済む。
※この「ルートシグナルとスピードシグナル」の解説は、「信号保安」の解説の一部です。
「ルートシグナルとスピードシグナル」を含む「信号保安」の記事については、「信号保安」の概要を参照ください。
- ルートシグナルとスピードシグナルのページへのリンク