ル・カネとは? わかりやすく解説

ル‐カネ【Le Cannet】


ル・カネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 14:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Le Cannet

行政
フランス
地域圏 (Région) プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏
(département) アルプ=マリティーム県
(arrondissement) グラース郡
小郡 (canton) 小郡庁所在地
INSEEコード 06030
郵便番号 06110
市長任期 ミシェル・タバロ
2008年 - 2014年
人口動態
人口 42,207人
2007年
人口密度 5 474人/km2
住民の呼称 Cannetans
地理
座標 北緯43度34分36秒 東経7度01分09秒 / 北緯43.576616度 東経7.01912度 / 43.576616; 7.01912座標: 北緯43度34分36秒 東経7度01分09秒 / 北緯43.576616度 東経7.01912度 / 43.576616; 7.01912
標高 平均:m
最低:12 m
最高:285 m
面積 7.71km2
Le Cannet
公式サイト http://www.mairie-le-cannet.fr/
テンプレートを表示

ル・カネLe Cannet)は、フランスプロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏アルプ=マリティーム県の都市。カンヌ湾を見下ろす緩やかな斜面の丘にある。画家ピエール・ボナールが晩年を過ごした地としても知られる[1]

地理

カンヌ港の北、地中海から2km離れている。沖合いにはレラン島が見える。マデイラ島から戻り、1862年にこの地を見出したピエトラ・サンタより、『フランスのマデイラ』(le Madère de la France)と別称をつけられた。

歴史

サント=フィロメナ教会とカルヴィ塔

非常に古くからローマ人が移住し、彼らはオリーブの木を植えてOlivetumと名づけた。

15世紀、レラン島からやってきた修道士が、ヴァル・ドネイユ(現在はインペリアの一部)出身の世帯を引き連れやってきて、土地を清め耕した。1441年、レラン修道院はシルヴェストル・カルヴィにル・カネの土地を授けた(これがコミューン最古の記録である)。1441年から1550年までに140世帯がル・カネに移住し、彼らの一部は地区の名に自らの姓をつけた。レ・ダニ、レ・ザルディソン、カルヴィなどである。

1778年まで、ル・カネはカンヌとムージャン、2つのコミューンに分かれていた[2]

人口統計

ル・カネ住民の年齢層は相対的に高い。60歳以上が31%ほどを占める。

関係者

出身者

居住その他ゆかりある人物

姉妹都市

脚注

[脚注の使い方]



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ル・カネ」の関連用語

ル・カネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ル・カネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのル・カネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS