ルドルフ・ブリスケ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 19:15 UTC 版)

ルドルフ・ブリスケ(Rudolf Briske、1884年7月 - 没年不詳)は、大正時代の日本で活躍したドイツの鉄道技術者である。姓はブリスクとも表記される。
経歴・人物
ブレスラウ(当時はドイツ領、現在はポーランドのドルヌィ・シロンスク県の県都でポーランド語でヴロツワフと改称されている)の生まれ。ベルリン大学卒業後、ベルリン高速度鉄道会社に勤務し、後にシーメンス・バウ・ユニオン会社に転勤する。
1923年(大正12年)同社の東京営業所からの依頼により来日し、主任となった。
翌1924年(大正13年)東京地下鉄道に雇われ、早川徳次、古市公威、野村龍太郎らと共に浅草 - 上野間(現在の東京メトロ銀座線)の設計に携わった。同時に日本で初の外国人地下鉄技師となり、一躍有名となった。
1927年(昭和2年)任期満了により帰国した。帰国後はシーメンス・バウ・ユニオン会社の技師長等を務めた。
出典
外部リンク
Weblioに収録されているすべての辞書からルドルフ・ブリスケを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ルドルフ・ブリスケのページへのリンク