リナルドとアルミーダ_(ドメニキーノ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リナルドとアルミーダ_(ドメニキーノ)の意味・解説 

リナルドとアルミーダ (ドメニキーノ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:23 UTC 版)

『リナルドとアルミーダ』
フランス語: Renaud présentant un miroir à Armide
英語: Rinaldo and Armida
作者 ドメニキーノ
製作年 1620-1621年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 121 cm × 168 cm (48 in × 66 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

リナルドとアルミーダ』(: Renaud et Armide: Rinaldo and Armida)、また『アルミーダに鏡を差し出すリナルド』(アルミーダにかがみをさしだすリナルド、: Renaud présentant un miroir à Armide)は、17世紀イタリアバロック期のボローニャ派の画家のドメニキーノが1620-1621年ごろ、キャンバス上に油彩で制作した絵画である。主題は、16世紀イタリアの詩人トルクァート・タッソ (1544-1595年) の1581年の叙事詩解放されたエルサレム』 (16:17-23) から採られている[1][2]。歴史家ジョヴァンニ・ピエトロ・ベッローリの記述により、マントヴァ公フェルディナンド・ゴンザーガ英語版のために描かれたことがわかっている[2]。1685年にフランスルイ14世に購入され[1]、フランス王室のコレクションに入った。作品は現在、パリルーヴル美術館に所蔵されている[1][2]

作品

『解放されたエルサレム』は、イエス・キリストの墓を異教徒から取り返すべく出発した十字軍騎士たちの冒険を英雄的な調子で詠った長編叙事詩である[2]。戦士リナルドは魔法の庭園で魔術使いアルミーダの美しさに魅せられ、十字軍一行と遠く離れてしまう。この主題は、当時の画家たちによって非常に好まれ、ドメニキーノが師のアンニーバレ・カラッチによって描かれた『リナルドとアルミーダ』 (カポディモンテ美術館ナポリ) に触発されたことは大いに考えられる[2]

アンニーバレ・カラッチリナルドとアルミーダ』 (1601-1602年ごろ)、カポディモンテ美術館ナポリ)

画面のリナルドとアルミーダの頭上には、リナルドに向けて愛の矢を射るキューピッドがいる。また、画面左端のくちばしで互いをつつき合うハトのつがいや、中央左寄りで抱き合う2人のキューピッドは、リナルドとアルミーダの燃え盛る愛の有様を演じてみせている[2]。上部左側の背景には、ゴドフロワ・ド・ブイヨン (後にエルサレム王となった第1回十字軍の指揮者の1人) から遣わされたウバルデとデンマークの騎士が、恋の虜となったリナルドを取り戻すために駆けつけている。ドメニキーノは、この絵画で享楽的な人物像とヴェネツィア派から影響を受けた抒情的な風景を調和させている[2]

フランスではルイ14世が本作を買い上げた1年後に劇作家のキノーと音楽家のリュリによって作られたオペラに「リナルドとアルミーダ」の主題が採用され、大成功を収めたが、ドメニキーノの作品がこのオペラに影響を与えた可能性もある[2]

脚注

  1. ^ a b c Renaud présentant un miroir à Armide”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2024年12月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 『ルーヴル美術館200年展』、1993年、44頁。

参考文献

  • 『ルーヴル美術館200年展』、横浜美術館、ルーヴル美術館、日本経済新聞社、1993年刊行

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リナルドとアルミーダ_(ドメニキーノ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リナルドとアルミーダ_(ドメニキーノ)」の関連用語

リナルドとアルミーダ_(ドメニキーノ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リナルドとアルミーダ_(ドメニキーノ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリナルドとアルミーダ (ドメニキーノ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS