リッキー_(ばんえい馬)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リッキー_(ばんえい馬)の意味・解説 

リッキー (ばんえい馬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
リッキー
リッキー(2013年)
品種 半血
性別
毛色 青毛
生誕 1998年2月9日
死没 生存中
カゲイサム
平錦
生国 日本北海道足寄町
生産者 佐々木七郎
馬主 松田勲
調教師 服部義幸(帯広
競走成績
生涯成績 139戦6勝[1]
獲得賞金 297万4000円
テンプレートを表示

リッキーは、日本生産のばんえい競走馬。競走馬としては大成しなかったが、ばんえい競馬の広報活動に従事した功績が認められて特別住民票が交付されるまでになった。

競走馬として

2000年、2歳のときにデビューしたリッキーだったが成績は芳しいものではなかった。2006年1月のレースで勝利を挙げてからは27連敗となってしまい「北のハルウララ」というニックネームが付けられるほどであった。馬券売り上げの低下などによる「ばんえい競馬廃止」が取りざたされるようになった2006年からはばんえい競馬の魅力を伝える「広報馬」として帯広市内の保育園やイベントに現役馬ながら参加するようになり、子供たちに人気を博した。しかし、競馬との両立が難しくなったことから2007年3月に競走馬を引退[2]。引退レースでは最下位に終わるものの、リッキーの現役最後の雄姿を見ようと多くのファンが帯広競馬場に詰めかけた。

「帯広市特別嘱託職員」に

引退直後の2007年4月、ばんえい競馬を単独で開催することとなった帯広市はリッキーに「特別嘱託職員」としての辞令[3]、さらに特別住民票を交付した[4]。住民票における氏名は名前は「ばんえい リッキー」とされ[5]、住民票にはばんえい競馬調教師の谷あゆみが描いたイラストも掲載されている。なお翌2008年4月には2頭目の「特別嘱託職員」として「ミルキー2003年4月10日 - 、芦毛。競走馬名:イッシンブレイブ)」にも特別住民票が交付されている。

以降現在に至るまでばんえい競馬のPR活動に従事しており、おもに馬車馬としてイベントに登場している。なお馬の管理は現役時代から引き続いて服部義幸調教師のもとで行なわれている。2007年5月には帯広を訪問した安倍晋三首相(当時)と対面し、「はじめて総理大臣になでられたばんえい馬」という栄誉を受けた。

イベント時以外は帯広競馬場内の「ふれあい動物園」にて繋養されていた。

2019年にPR活動を引退した[6][7]

ゆるキャラの「リッキー」

1998年にリッキーの着ぐるみ姿となったゆるキャラとして誕生し、帯広やばんえい競馬のPR活動に参加している[8]。青毛の本物と違いこちらは鹿毛で金色のたてがみを持ち、スーパーマンの様に胸に「R」マークとマントをしている(3代目)[8][9]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


「リッキー (ばんえい馬)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リッキー_(ばんえい馬)」の関連用語

リッキー_(ばんえい馬)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リッキー_(ばんえい馬)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリッキー (ばんえい馬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS