リダイレクト、パイプ、チェーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リダイレクト、パイプ、チェーンの意味・解説 

リダイレクト、パイプ、チェーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 10:05 UTC 版)

COMMAND.COM」の記事における「リダイレクト、パイプ、チェーン」の解説

DOSシングルタスクOSであるため、パイプライン処理は、コマンド連続して実行し一時ファイル英語版)に結果リダイレクトしたり、一時ファイルから入力リダイレクトしたりすることで実現している。ただし標準エラー出力リダイレクトCOMMAND.COMには実装されていないcommand < filename 標準入力をファイル(またはデバイス)からリダイレクトする。 command > filename 標準出力ファイルリダイレクトする。ファイル存在する場合上書きする。 command >> filename 標準出力ファイルリダイレクトする。ファイル存在する場合追記する。 command1 | command2 command1の標準出力からcommand2の標準入力パイプする。 command1 ¶ command2 ASCIIコード20(¶で示す。装置制御4、Ctrl+Tで入力できる)で区切られコマンド順番実行するコマンドチェーン)。つまり、最初のcommand1が終了まで実行され次にcommand2が実行される。これは、 MS-DOS/PC DOS 5.0以降COMMAND.COM実装されている、文書化されていない機能である。また、Windows NT系COMMAND.COMDR-DOS 7.07でも対応している全てのバージョンDR-DOSCOMMAND.COMでは、代わりに感嘆符(!)を使用する同様の内部機能が既に実装されていた(Concurrent DOSMultiuser DOSから派生した機能)。ただし、シングルユーザーの行では、この機能内部("!DATE!TIME"のような組み込みのスタートアップスクリプト)やDOSKEYの$Tパラメータを介して間接的にのみ利用可能だった。4DOSは、変更可能なコマンドラインセパレータに対応しており、デフォルトでは"^"だった。Windows NT新しバージョンCOMMAND.COMは、OS/2やWindows NT系cmd構文との互換性のために&区切り文字にも対応している(ただし、cmd.exeは¶セパレータ対応していない)。

※この「リダイレクト、パイプ、チェーン」の解説は、「COMMAND.COM」の解説の一部です。
「リダイレクト、パイプ、チェーン」を含む「COMMAND.COM」の記事については、「COMMAND.COM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リダイレクト、パイプ、チェーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リダイレクト、パイプ、チェーン」の関連用語

リダイレクト、パイプ、チェーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リダイレクト、パイプ、チェーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCOMMAND.COM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS