リザ・ギンズブルグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リザ・ギンズブルグの意味・解説 

リザ・ギンズブルグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/09 02:03 UTC 版)

リザ・ギンズブルグ(Lisa Ginzburg, 1966年10月25日 - )は、イタリアローマ生まれの作家翻訳家。現在はパリ在住[1]

人物・作品

小説家のナタリア・ギンズブルグを祖母に、歴史家のカルロ・ギンズブルグを父に、同じく歴史家のアンナ・ロッシ=ドリアを母に持つ。ローマ大学サピエンツァの哲学部を卒業したのち、ピサの高等師範学校で大学院を修了、17世紀フランス神秘主義を研究する。現在はパリに在住。 アレクサンドル・コジェーヴの『ユリアヌス帝とその著述技法』、シェイクスピアの『恋の骨折り損』などの翻訳を手掛けるほか、日刊紙『メッサッジェーロ』や雑誌『ドムス』などに寄稿。祖母である小説家ナタリア・ギンズブルグの『自分を語るのは難しい』(1999年)をチェーザレ・ガルボリとともに編纂した。イタリア各地の市場を取材した『市場―モノを売るイタリア紀行』(2001年)、ブラジルバイーア州サルバドールについての『マリーア・バイーア』(2007年)といったルポタージュや、イタリア統一の英雄ガリバルディの妻の伝記『アニータ・ガリバルディの物語』(2005年)などを執筆している。 フィクションとしては、長篇小説『嵐を願っていた』(2002年)、短篇集『羽ばたき』(2006年)、長篇小説『愛のために』(2016年)、短篇集『穏やかな人ほど残酷』(2016年)などがある。近年は、シェリー夫人のフランケンシュタイン論『純粋な創作』(2018年)や、国外在住者としてイタリアを回想するエッセイ『こんにちは真夜中、私は家に帰る』(2018年)などを発表している。


短編「隠れた光」は、アンソロジー「どこか、安心できる場所で 新しいイタリアの文学」(国書刊行会, 2019年10月刊)[2] に所収されている。

脚注

  1. ^ Lisa Ginzburg”. Eccellenza al Femminile (2017年4月13日). 2019年10月7日閲覧。
  2. ^ https://www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784336065391/



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リザ・ギンズブルグ」の関連用語

リザ・ギンズブルグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リザ・ギンズブルグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリザ・ギンズブルグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS