ラ・フレーシュとは? わかりやすく解説

ラ・フレーシュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/26 14:06 UTC 版)

La Flèche

行政
フランス
地域圏 (Région) ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(département) サルト県
(arrondissement) ラ・フレーシュ郡
小郡 (canton) ラ・フレーシュ小郡
INSEEコード 72154
郵便番号 72200
市長任期 ギィ=ミシェル・ショーヴォー
(2008-2014)
自治体間連合 (fr) fr:Communauté de communes du Pays Fléchois
人口動態
人口 15,258人
(2007)
人口密度 人/km²
住民の呼称 Fléchois
地理
座標 北緯47度41分45秒 西経0度04分29秒 / 北緯47.69590949661114度 西経0.07467806339263916度 / 47.69590949661114; -0.07467806339263916座標: 北緯47度41分45秒 西経0度04分29秒 / 北緯47.69590949661114度 西経0.07467806339263916度 / 47.69590949661114; -0.07467806339263916
標高 最低:23
最高:103
面積 74.21km²

La Flèche
公式サイト www.ville-lafleche.fr
テンプレートを表示

ラ・フレーシュLa Flèche)は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏サルト県コミューン

地理

ロワール川サルト川の支流)谷に位置する。グリニッジ子午線上にある。

ル・マンアンジェの中間にある。

歴史

17世紀のコレージュ・ラ・フレーシュ
中心部の眺め

ラ・フレーシュという名の起源は明らかでない。歴史家ジャック・テルモーは、大地に置いた石から、古いラテン語fixa(フランス語でfichée、置く)に関連するとみなしている。したがって、ラ・フレッシュはメーヌ地方の町とアンジュー地方の町との境界であったことになる。古い巨石の境界は昔の写本に記されたようなFixaの名を与えた。後にFixa andegavorumと呼ばれたが、これはアンジュー地方の境界であったことを意味する。

中世のラ・フレーシュは、アンジュー司教座の教区であった。

1343年、フィリップ6世によって塩が国家の独占品となり、塩税が設置された。アンジューは塩税の高い地方で、ラ・フレーシュは16箇所ある塩貯蔵所の1つとなっていた。アンシャン・レジーム期、ラ・フレーシュはアンジューのセネシャル(sénéchaussée angevine、セネシャルとは直訳すると執事長)のもとにあった。

1603年、アンリ4世の友であったラ・フレーシュ領主ギヨーム・フーケ・ド・ラ・ヴァレンヌは、アンジュー地方の町の機能多様化と美化に貢献した。アンリ4世が設立した神学校は、イエズス会に運営が託された。1762年にイエズス会が追放されると、1764年に神学校はパリのエコール・ミリテール(士官学校)の準備学校である陸軍幼年学校となった。

17世紀、ラ・フレーシュ人たちはジェローム・ル・ロワイエ(fr)の指揮の元でモントリオール建設に参加した。

1790年、フランスに県制度が新設され、ラ・フレーシュを含むアンジュー北東部はサルト県となった。ヴァンデ戦争中の12月8日、ラ・フレーシュの戦いでコミューンはヴァンデ軍に襲われた。

見所

  • ラ・フレーシュ陸軍幼年学校(fr
  • カルム城
  • ラ・フレーシュ動物園 - 1946年創設。フランス最古の私立動物園
  • フーケ・ド・ラ・ヴァレンヌ邸
  • モンヌリー浜 - ロワル河岸の蛇行地点にある湖沼と野原。

姉妹都市





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラ・フレーシュ」の関連用語

ラ・フレーシュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラ・フレーシュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラ・フレーシュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS