ラ・トゥール=ドーヴェルニュとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラ・トゥール=ドーヴェルニュの意味・解説 

ラ・トゥール=ドーヴェルニュ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 09:36 UTC 版)

La Tour-d'Auvergne

行政
フランス
地域圏 (Région) オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏
(département) ピュイ=ド=ドーム県
(arrondissement) イソワール郡
小郡 (canton) ル・サンシー小郡
INSEEコード 63192
郵便番号 63680
市長任期 マリー=マドレーヌ・フェレイロル[1]
2014年-2020年
自治体間連合 (fr) fr:Sancy-Artense Communauté
人口動態
人口 655人
2012年
人口密度 14人/km2
地理
座標 北緯45度32分05秒 東経2度41分24秒 / 北緯45.5347度 東経2.69度 / 45.5347; 2.69座標: 北緯45度32分05秒 東経2度41分24秒 / 北緯45.5347度 東経2.69度 / 45.5347; 2.69
標高 平均:m
最低:719m
最高:1691m
面積 48.29km2
La Tour-d'Auvergne
テンプレートを表示

ラ・トゥール=ドーヴェルニュ (La Tour-d'Auvergne)は、フランスオーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏ピュイ=ド=ドーム県コミューン

地理

ビュランド谷

ラ・トゥール=ドーヴェルニュはピュイ・ド・サンシーの西側斜面、平均標高は約1000mの地点に位置する。県の南西部にあたる。

クレルモン=フェランから60km離れており、県道203号線が横切る。203号線はA89と県道2089号線と接続し、ベス=エ=サンタナステーズおよびイソワールとつながる。カンタル山地と南側のタランテーズ川に挟まれたアルタンス高原に伸び、西のコレーズ川とアヴェーズ渓谷の間にはボール・レゾルグ・ダムがあり、北はラ・ブルブールおよびモン・ドールの氷河谷があり、東はピュイ・ド・サンシー山地である。

ラ・トゥール=ドーヴェルニュは、25万年以上前のピュイ・ド・サンシーの火山流の残りである、玄武岩の露頭を基盤としてできた非常に古い村である。村は天然の岬状の岩に腰掛け、ビュランド川および支流のビュランドゥ川に挟まれた谷の中にある。

歴史

ナジーの丘
サン・パルドゥー教会

ラ・トゥール=ドーヴェルニュの名はフランス中で知られている。ラ・トゥール・ドーヴェルニュ家とその輝かしい成員のおかげである。

ローマ時代、監視塔は敵の侵入を防ぐためにそこに築かれた。この塔が建てられたことで村の名が決まった。領域はむしろ居心地が悪く、往来に不便であり、ラ・ブルブールとモン・ドールにあったローマ式浴場の近さを考慮すれば、既に人が移り住んでいただろう。ポン・ド・ラ・ピエール(石の橋)という土地には、ローマ時代の橋のアーチ部分が残っているが、これはローマの街道が近くを通っていたことを示す。

中世、ナジーの丘の上の塔、コミューンのサン・ドナにあるユサマ地区ではヴァイキング襲来を警告していた。ヴァイキングたちはタランテーヌ川をさかのぼり、さらに内陸に入って略奪や殺人をはたらいた。

10世紀、このラ・トゥールの土地は、ギュイエンヌ公(アキテーヌ公)の家臣であるオーヴェルニュ伯家に属していた。それにもかかわらず、歴代の伯爵たちは多かれ少なかれ自治を持っていた。一般的には、950年代にジェローが初代のラ・トゥール男爵になったとみなされている。父であるオーヴェルニュ伯ベルナール2世がポワティエ伯ギヨーム3世によって領地を没収されたとき、ジェローは一族とともにこの地に避難してきた。標高の高い部分はほぼ難攻不落の要塞によって守られ、年間を通じて往来が困難であり、ラ・トゥールは避難所であり強力な男爵領の本拠地を提供していた。敬虔な領主たちは、宗教団体内における生活を終わらせ、ラ・トゥールの男爵たちはますます強大になっていった。彼らはフランス歴代の非の打ち所のない王たちに仕え、浮き沈みがあったにもかかわらず生き残った。

第1回十字軍から帰還した騎士の一人、ベルトラン1世は12世紀にポン・ヴューという土地(現在のトーヴ)に騎士たちのコマンドリーを建設した。そしてサン・ドナのラ・ヴァサンという土地には、ベネディクト会派の女子修道院を建てた。

聖地での第3回十字軍から戻ると、ベルトラン2世はフランス王フィリップ2世より家紋にde Franceと付ける栄誉を得た。ラ・トゥール家の紋章の原型には、『ギュールズ、2つの窓と3つの銃眼、入り口を備えた銀の塔』が描かれていた。その後フルール・ド・リスが導入され、紋章には『青地に黄金のフルール・ド・リス、入り口と窓と銃眼を備えた銀の塔』が描かれた。

同じ頃、ラ・トゥール男爵家はオーヴェルニュの有力家系やフランス王家との結婚によって同盟関係を結んだ。彼らは領地の影響力を拡大し、その名と領地によって、フランス中部の最も強力な家系の一つとなった。

むしろ簡素で住民に思いやりのあったラ・トゥール家は、ベス、サン・タマン・タランドといった都市に憲章を授け、またはオルセの町には自治と人々に権限を与えた。

1280年代、王室に非常に近い関係だったが、都市や意思決定の機関から孤立しており、男爵たちはラ・トゥールの山城を離れサン=サテュルナンへ移り住んだ。

王国が分割され、裏切りによって国が腐敗すると、ラ・トゥールの男爵たちは忠誠の誓いに背くことなく、百年戦争の全ての戦場でフランス王とともに戦った。彼らはオーヴェルニュで領地を荒らしまわっていた、グランド・カンパニーと呼ばれた傭兵集団を追放した。

1389年、ベルトラン4世とマリー・ドーヴェルニュ(ブローニュ伯でもあった)の結婚は、オーヴェルニュ家にラ・トゥール男爵領をもたらした。この結婚が寄与したものは、財産や名声の面で非常に貴重であった。ラ・トゥール男爵は、『ラ・トゥール・ドーヴェルニュ男爵、そしてオーヴェルニュおよびブローニュ伯』となった。1480年代、ベルトラン6世はヴィック=ル=コントフランシスコ会派修道院を建てた。

ベルトラン6世の子ジャン3世は、父親の領地を継がせる女子をもうけただけだった。娘たちの1人、マドレーヌは、1518年にウルビーノ公ロレンツォ2世・デ・メディチと結婚した。2人の間に生まれた唯一の子が、フランス王妃にして3人のフランス王たちの母となったカトリーヌ・ド・メディシスである。カトリーヌの娘で王妃マルゴと呼ばれたマルグリット・ド・ヴァロワは、母の婚姻契約に盛り込まれた代用を主張し、投獄と裁判に費やした長い年月の後、かつてのラ・トゥール男爵領の一部を最終的に与えられた。そのうちの1つラ・トゥール城を1606年よりマルグリットは所有した。彼女の資産の後ろ盾とすべく、マルグリットは未来のルイ13世を、ラ・トゥール・ドーヴェルニュ男爵領の唯一の相続人に指定した。

しかし、カトリーヌ・ド・メディシスの陰謀とあくなき野望のために、何世紀にもわたって蓄えられた物品は散逸し、支配者が個人的な借財の返済にあてるために使われていた。ルイ14世は、フレデリック・モーリス・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ(大テュレンヌの兄)が治め、フランスと国境を接するブイヨン公領の土地と交換するため、ラ・トゥールの土地を利用した。男爵領の残りは、15世紀に相続権の請求の代用として掘り出され、強力な法廷闘争となり、債権者と債務者の間で激しく争われた。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2012年
1093 1025 858 824 778 719 670 655

source=1999年までLdh/EHESS/Cassini[2]、2004年以降INSEE[3][4]

史跡

  • 城 - 11世紀、ローマ時代の塔があった敷地に建設。ルイ13世時代に破壊が命じられ、現在は存在しない。
  • ナジーの丘 - 不治の病に苦しんでいたサン・パルドゥー(ラ・トゥールの西1kmほどの集落)の住民が、完治したならば聖母に捧げる礼拝堂を建てると誓いをたてた。奇跡が起きると、19世紀に小さな礼拝堂が建てられた。

脚注


ラ・トゥール・ドーヴェルニュ家

(ラ・トゥール=ドーヴェルニュ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 09:35 UTC 版)

ラ・トゥール家の紋章
ラ・トゥール家にテュレンヌ子爵領をもたらしたロジェ・ド・ボーフォール家の系譜

ラ・トゥール・ドーヴェルニュ家Maison de La Tour d'Auvergne)は、フランスの上級貴族の家系。テュレンヌ大元帥を出した一門として知られる。テュレンヌ子爵領ドイツ語版オーヴェルニュ伯爵領ドイツ語版およびブローニュ伯爵領英語版、後にはブイヨン公爵領英語版およびスダン公領を獲得した。ブイヨンとスダンの両公国は独仏国境にある独立国家であり、同家は独立君主の地位を根拠として、フランス貴族(王族を除く)の序列の最高位にあたるプランス・エトランジェ(他国の諸侯)英語版の身分を与えられた。

歴史

ラ・トゥール家はオーヴェルニュ地方のラ・トゥール(現ピュイ=ド=ドーム県)の所領を営む領主だった。ラ・トゥール領主ベルトラン1世が、1206年に史料に初めて登場する。その曾孫ベルトラン2世(1296年没)は1275年にオリエルグ英語版の領主の跡取り娘と結婚し、これを機にラ・トゥール家は2つの系統に分裂する。ベルトラン2世夫婦の長子の家系(兄脈)が父方のラ・トゥールを相続し、次子の家系(弟脈)が母方のオリエルグを受け継いだ。

兄脈は、ベルトラン4世フランス語版が1389年にオーヴェルニュ伯家の娘マリーと結婚したことが機縁となり、1437年にオーヴェルニュ伯領およびブローニュ伯領を獲得した。この系統は1524年、女伯アンヌの死去により断絶した。2つの伯領はアンヌの姪にあたるカトリーヌ・ド・メディシスに相続された。

弟脈は兄脈以上の出世を果たした。アニュ4世(1489年没)は1444年、富裕な女子相続人アンヌ・ド・ボーフォールとの結婚によりボーフォール英語版伯爵領およびテュレンヌ子爵領を獲得した。アンヌの実家ロジェ・ド・ボーフォール家は2人の教皇クレメンス6世およびグレゴリウス11世を出した名門だった。

アニュ4世の玄孫アンリは、1591年にブイヨン女公およびスダン女公シャルロットと結婚し、1594年に妻が死ぬと2つの公領を継承した。アンリはオラニエ公ウィレム1世(沈黙公)の娘エリザベートと再婚して後継ぎを儲け、新しいブイヨン公爵家を創始した。アンリの同名の次男はテュレンヌ大元帥となった。この家系は1802年に断絶し、ラ・トゥール・ドーヴェルニュ家の正嫡は絶えた。

系図

オーヴェルニュ伯家

 
 
 
 
 
 
 
 
 
オーヴェルニュ家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ベルトラン4世
ラ・トゥール領主
 
マリー1世
オーヴェルニュ女伯
ブローニュ女伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ベルトラン5世
(-1461)
オーヴェルニュ伯
ブローニュ伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ルイーズ
ジョルジュ・ド・ラ・トレモイユ娘)
 
ベルトラン6世
(1417-1497)
オーヴェルニュ伯
ブローニュ伯
 
ガブリエル
 
ルイ1世
モンパンシエ伯
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャンヌ
(ヴァンドーム伯ジャン8世娘)
 
ジャン4世
オーヴェルニュ伯
ブローニュ伯
 
 
 
アンヌ
 
アレグザンダー
オールバニ公
 
ジャンヌ
 
アイマール・ド・ポワチエ
サン・ヴァリエ領主
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マドレーヌ
 
ロレンツォ2世
ウルビーノ公
 
アンヌ
オーヴェルニュ女伯
 
ジョン・ステュアート
オールバニ公
 
 
 
 
 
ジャン・ド・ポワチエ
サン・ヴァリエ領主
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
カトリーヌ・ド・メディシス
 
アンリ2世
フランス王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ディアーヌ・ド・ポワチエ
 
 

ブイヨン公家

 
 
 
アニュ4世
(1425-1489)
オリエルグ領主
 
アンヌ
ボーフォール女伯
テュレンヌ子爵
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マルク家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ラ・トレモイユ家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンリ=ロベール・ド・ラ・マルク
ブイヨン公
スダン公
 
フランソワ3世
テュレンヌ子爵
 
アリエノール
(アンヌ・ド・モンモランシー娘)
 
 
 
 
 
ジャンヌ
 
ルイ3世・ド・ラ・トレモイユ
トゥアール公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
シャルロット
ブイヨン女公
スダン女公
 
 
 
アンリ
(1555-1623)
テュレンヌ子爵
ブイヨン公
スダン公
 
エリーザベト・フランドリカ
(オラニエ公ウィレム1世娘)
 
シャルロッテ・ブラバンティナ
 
クロード
トゥアール公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリー
(1601-1665)
=トゥアール公アンリ3世・ド・ラ・トレモイユ
 
 
 
 
 
フレデリック・モーリス
(1605-1652)
ブイヨン公
スダン公
 
アンリ
(1611-1675)
テュレンヌ子爵
フランス元帥
 
アンリ3世
トゥアール公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリア・アンナ・マンチーニ
 
ゴドフロワ・モーリス
(1641-1721)
ブイヨン公
 
フレデリック=モーリス
(1642-1707)
オーヴェルニュ伯
 
エマニュエル=テオドーズ
(1643-1715)
ブイヨン枢機卿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリー=アルマンド
(トゥアール公シャルル・ベルジーク・ド・ラ・トレモイユ娘)
 
エマニュエル・テオドーズ
(1668-1730)
ブイヨン公
 
ルイ=アンリ
(1679-1753)
エヴルー伯
 
エリザベート=エレオノール
(1665-1746)
トリニー=シュル=ヴィル女子修道院長
 
アンリ
(1671-1747)
オーヴェルニュ枢機卿
 
フランソワ・エゴン
オーヴェルニュ公
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アルマンド
(1697-1717)
=ムラン公ルイ
 
フレデリック・モーリス
(1702-1723)
 
マリー=シャルロット
ヤクプ・ルドヴィク・ソビェスキ娘)
 
シャルル・ゴドフロワ
(1706-1771)
ブイヨン公
 
 
 
 
 
マリー・アンリエット
=プファルツ=ズルツバッハ公ヨハン・クリスティアン
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリー=ルイーズ
=ゲメネ公ジュール・ド・ロアン
 
ゴドフロワ
(1728-1792)
ブイヨン公
 
ルイーズ
(マルサン伯シャルル・ルイ・ド・ロレーヌ娘)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ジャック
(1746-1802)
ブイヨン公
 

参考文献

  • Detlev Schwennicke: Europäische Stammtafeln Band X (1986) Tafel 94ff

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、ラ・トゥール・ドーヴェルニュ家に関するメディアがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラ・トゥール=ドーヴェルニュ」の関連用語

ラ・トゥール=ドーヴェルニュのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラ・トゥール=ドーヴェルニュのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラ・トゥール=ドーヴェルニュ (改訂履歴)、ラ・トゥール・ドーヴェルニュ家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS