ラディウス (企業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラディウス (企業)の意味・解説 

ラディウス (企業)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 18:20 UTC 版)

ラディウス株式会社
radius co., ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
104-0061
東京都中央区銀座5丁目15番8号時事通信ビル11F
北緯35度40分5.3秒 東経139度46分2秒 / 北緯35.668139度 東経139.76722度 / 35.668139; 139.76722座標: 北緯35度40分5.3秒 東経139度46分2秒 / 北緯35.668139度 東経139.76722度 / 35.668139; 139.76722
設立 1996年3月25日
業種 電気機器
法人番号 7010001072378
事業内容 オーディオ関連機器、携帯電話関連機器、記録用メディア、コンピューター周辺機器の研究、開発、販売
代表者 香田進(代表取締役)
資本金 9,000万円
決算期 6月
テンプレートを表示

ラディウス株式会社 (radius co., ltd.) は、日本音響機器・携帯電話周辺機器・コンピュータ周辺機器メーカー。本社は、東京都中央区銀座に所在する。

概要・歴史

2021年現在は、主にイヤホンアンプ、音響関係モバイルアプリケーション、音響関係周辺機器スマートフォン周辺機器の開発、製造を行っている[1]。かつては、コンピュータ周辺機器(ディスプレイビデオカード)、Macintosh互換機の開発、製造も行っていた[2]

1986年アメリカ合衆国カリフォルニア州サニーベールで設立されたラディウス社 (radius .inc) を源流とする[3][4]。当時のApple Computer(現:Apple)の幹部によって設立された[4]。当初は、Apple Computerの製品であるMacintoshアプリケーションソフトウェア周辺機器の開発、販売を行っていた[4]1991年に日本法人を設立[4]1996年3月に、現在の代表取締役の香田進が日本法人を買収し、アメリカ法人から独立[4]。なお、アメリカのラディウス社は、2001年にデジタル・オリジン社(Digital Origin Inc.)へと社名を変更している[4]

2006年に、iPod用周辺機器の販売を開始し、オーディオ分野に進出する[2]。翌2007年には、真空管アンプの販売を開始し、高級オーディオ分野にも進出した[2]2009年に、2枚の振動板を搭載したイヤホンを世界で初めて実用化し販売開始[2][5]2011年中国法人・东莞来思影音科技公司(radius (China) Co,. Ltd.)を設立している[3]2015年ハイレゾリューションオーディオに対応したイヤホンの販売を開始[2]。また、同年には日本オーディオ協会に加盟した[3]

関連企業

関連項目

  • Apple:源流となったアメリカ合衆国・ラディウス社 (radius inc.) の設立に当時のApple Computer(現:Apple)の幹部陣が関わった。

脚注

  1. ^ radius”. ラディウス株式会社. 2021年2月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e history”. ラディウス株式会社. 2021年2月10日閲覧。
  3. ^ a b c vision”. ラディウス株式会社. 2021年2月10日閲覧。
  4. ^ a b c d e f radius Company History”. ラディウス株式会社. 2021年2月10日閲覧。
  5. ^ 先進スペック&万能サウンド!BD+ダイナミックのハイブリッド完全ワイヤレス「HP-V700BT」徹底レビュー”. PHILE WEB AUDIO (2021年2月4日). 2021年2月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラディウス (企業)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラディウス (企業)」の関連用語

ラディウス (企業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラディウス (企業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラディウス (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS