ライマンの法則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ライマンの法則の意味・解説 

ライマンの法則 (Lyman's Law)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 07:58 UTC 版)

連濁」の記事における「ライマンの法則 (Lyman's Law)」の解説

複合語後部要素にもとから濁音含まれている場合連濁起こらない。 はる + かぜ → はるかぜ *はるがぜ おお + とかげ → おおとかげ *おおどかげ ただし、まれな例外として「なわばしご」などがある。 なお、この法則B. S. ライマン1894年独自に見つけたものとして、この名で知られているが、実際に再発見である。すでに18世紀に、賀茂真淵本居宣長それぞれ独自にこの法則発見している。 また逆に前部要素濁音がある場合に、後部要素連濁起こりにくくなる傾向がある。 しばた(柴田) ⇔ しまだ(島田ながしま長島) ⇔ なかじま中島) ながた(永田) ⇔ なかだ(中田大和言葉には基本的に濁音二つ含む語幹存在しない

※この「ライマンの法則 (Lyman's Law)」の解説は、「連濁」の解説の一部です。
「ライマンの法則 (Lyman's Law)」を含む「連濁」の記事については、「連濁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ライマンの法則」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライマンの法則」の関連用語

ライマンの法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライマンの法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連濁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS