ヤング、フレネルとマクスウェル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 15:27 UTC 版)
「粒子と波動の二重性」の記事における「ヤング、フレネルとマクスウェル」の解説
1800年代初頭、ヤングとオーギュスタン・ジャン・フレネルによる二重スリット実験によってホイヘンスの波動説の証拠が得られた。二重スリット実験によって、格子を通った光は、水の流れが作るものと良く似た干渉縞を作る。光の波長もこの干渉縞のパターンから計算できた。光の波動説はすぐに粒子説に置き換わることはなかったが、粒子説では説明がつかない偏光等の性質も説明できることが分かり、1800年代中頃には光に対する主流な考え方になってきた。 1800年代終わり、ジェームズ・クラーク・マクスウェルは、マクスウェルの方程式により光は電磁波の伝播であることを示した。この方程式は多くの実験によって検証され、ホイヘンスの考えは広く受け入れられていった。
※この「ヤング、フレネルとマクスウェル」の解説は、「粒子と波動の二重性」の解説の一部です。
「ヤング、フレネルとマクスウェル」を含む「粒子と波動の二重性」の記事については、「粒子と波動の二重性」の概要を参照ください。
- ヤング、フレネルとマクスウェルのページへのリンク