ヤン‐ママとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ヤン‐ママの意味・解説 

ヤン‐ママ

成人前出産するなど、若くして母親になった女性。「ヤン」はヤング若者)の略とも、ヤンキー不良青少年)の略ともされる平成6年1994)ごろからの流行語


ヤンママ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/08 09:56 UTC 版)

公園子供と遊ぶヤンママ。2008年撮影。

ヤンママは、いわゆるヤンキーと言われていた、おもに十代の少女が若くして妊娠・出産し、子育てをする母親を指す俗語。1984年頃から育児雑誌などで使われ始めた流行語。1990年代には、単純に若い母親のことをさすようにもなった[1]

概説

1993年12月には笠倉出版社から漫画雑誌『ヤンママコミック』が創刊されたが、そこでは「ヤンママ」には、「つっぱりを表す「ヤンキー」という言葉と、「ヤング」の二つの意味が込められている」と説明されていた[2]。同誌は、「ヤンママ」は、編集長だった田村恵子による造語であるとしていた[3]。同誌はその後、一時は公称15万部の規模に達したが、1997年夏に休刊した[4]

1994年春には、講談社の雑誌『VIEWS』が4月27日号で「ヤンママが変! 子ども大変!!」という特集を組み[5]、秋には、ヤンママを主人公にした斉藤由貴主演のテレビドラマ福井さんちの遺産相続』が放送された[3][6]。年末には「新語・流行語トップテン」のひとつに「ヤンママ」が選ばれた[1]

ヤンママは、派手な服装と茶髪が特徴とされ[3]、しばしば貧困とも結び付けられて論じられた[7]

ヤンママを扱った作品

脚注

  1. ^ a b “[よみうり寸評]見知らぬ女性にいきなり裸の赤ちゃんを手渡したヤンママ”. 読売新聞・東京夕刊: p. 1. (1994年12月2日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  2. ^ “応援しますヤンキー・ヤングママ 「交流の場に」コミック誌創刊”. 朝日新聞・朝刊: p. 17. (1993年12月6日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  3. ^ a b c 田中啓介 (1994年10月10日). “公園デビューに茶髪が揺れる ヤンママたちの憂鬱(リポート・社会)”. AERA: p. 54  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  4. ^ 田中啓介 (1998年1月12日). “ヤンママ、孤独な子育て(カナリアの歌:9)”. 朝日新聞・朝刊・神奈川  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  5. ^ “[雑誌情報]「ヴューズ」4月号特集「ヤンママが変! 子ども大変!!」ほか”. 読売新聞・東京夕刊: p. 2. (1994年4月9日)  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  6. ^ 田中啓介 (1994年8月5日). “斉藤由貴 「福井さんちの遺産相続」のヤンキーママ役(登場)”. 朝日新聞・夕刊: p. 15  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
  7. ^ 久田恵 (1996年3月8日). “貧しいヤンママにエール(チャンネル)”. 朝日新聞・夕刊: p. 15  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤン‐ママ」の関連用語

ヤン‐ママのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤン‐ママのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤンママ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS