ヤシカ京セラの製品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ヤシカ京セラの製品の意味・解説 

ヤシカ・京セラの製品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 00:22 UTC 版)

コンタックス」の記事における「ヤシカ・京セラの製品」の解説

1972年コンタレックスシリーズのスーパーエレクトリックを最後にツァイス・イコンカメラ生産打ち切った後、レンズ供給していたカール・ツァイス新し供給先探していた。1972年6月旭光学工業(現リコーイメージング)とカール・ツァイス合弁でペンタックス・カール・ツァイスを設立し眼鏡事業推進する発表している一方この頃カール・ツァイスから旭光学カメラ事業でも提携提案があった。旭光学社内ペンタックスコンタックスブランド衝突することを恐れて断わったが、この時の名残として幻のペンタックス・コンタックスマウントはペンタックスKマウントとなり、ディスタゴン15mmF3.5の光学系はタクマー15mmF3.5に使用されている。カール・ツァイス1974年ヤシカ提携してコンタックスRTS発売しコンタックス復活した正式名称は単にコンタックスCONTAX )だがツアイス・イコンコンタックスContax )と区別するためヤシカ・コンタックスと通称され、さらにしばしばヤシコン、Y/Cと略称される1983年ヤシカ京セラ傘下となり、マニュアルフォーカス・オートフォーカス一眼レフカメラやオートフォーカスレンジファインダーカメラを製造し、京セラ・コンタックスと通称される。2005年京セラコンタックス事業終了発表した2020年現在コンタックスブランドは使用されていない

※この「ヤシカ・京セラの製品」の解説は、「コンタックス」の解説の一部です。
「ヤシカ・京セラの製品」を含む「コンタックス」の記事については、「コンタックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヤシカ京セラの製品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヤシカ京セラの製品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤシカ京セラの製品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンタックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS