モーフィー・ディフェンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モーフィー・ディフェンスの意味・解説 

モーフィー・ディフェンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/17 03:37 UTC 版)

ルイ・ロペス」の記事における「モーフィー・ディフェンス」の解説

モーフィー・ディフェンス a b c d e f g h 8 8 7 7 6 6 5 5 4 4 3 3 2 2 1 1 a b c d e f g h 3.… a6 黒の3手目で3.… a6指した形をモーフィー・ディフェンスと呼ぶ。ルイ・ロペスの中で最も変化の多い型。 白の4手目は4.Ba4か4.Bxc6のどちらかである。4.Bc4や4.Be2と指すと手損。白の4手目で4.Bxc6と指せエクスチェンジ・ヴァリエーションになる。 4.Ba4と指した時の黒の4手目は4.… Nf6、4.… Bc5、4.… d6、4.… f5、4.… Nge7、4.… Nd4、4.… g6、4.… b5と指す手がある。 4.Ba4に対し4.… Nf6と指した時の白の5手目5.0-0、5.Qe2、5.Nc3、5.d4、5.d3、5.Bxc6、5.c3と指す手があるが、5.0-0と5.Qe2以外は今日ではあまり指されない。 4.Ba4 Nf6に対し5.0-0指した時の黒の5手目は5.… Nxe4、5.… Be7と指す手があるが、5.… Nxe4と指せオープン・ヴァリエーションになる。 4.Ba4 Nf6 5.0-0対し5.… Be7なら6.Re1 b5 7Bb3進行した後黒の7手目として7.… 0-0、7.… d6、7.… Bb7と指す手がある。7.… 0-0指せば8.c3 d5進行しマーシャル・ギャンビットになる。一方7.… d6と指せば8.c3 0-0 9.h3と進行しクローズド・ヴァリエーションになる。 4.Ba4に対し4.… Bc5と指すと5.0-0 Nf6 6.c3 Ba7 7.d4 b5 8Bb3 Qe7 9.Bd5 ed 10.Bg5 h6 11.Bxf6 Qxf6 12e5進行し白が有利。 4.Ba4に対し4.… d6と指すと5.c3 Bd7 6.d4 Nf6 7.0-0 Be7 8.Nbd2 0-0 9.Re1 Be8進行し形勢互角この手中白の5手目では他に5.Bxc6+、5.0-0、5.d4、5.c4と指す手もある。5.Bxc6+と指すと5.… bc 6.d4と1手遅れビショップナイト交換することになり、5.0-0と指すと5.… Bg4 6.h3 h5!と進行しビショップナイト交換はしていないもののエクスチェンジ・ヴァリエーション似た局面となる。 4.Ba4に対し4.… f5と指すと5.d4 ed 6.e5 Bc5 7.c3 dc 8.Nxc3 Nge7 9.Bb3 d5 100-0 Be6進行するこの手中白の5手目では他に5.Nc3と指す手もある。黒の5手目で5.… feと指すと6.Nxe5 Nf6 7.Bg5と進行し白が有利になる。白の6手目で6.e5代わりに6.Nxd4と指す手は以下6.… Nxd4 7.Qxd4 c5 8.Qe5+ Qe7 9.Qxe7+ Bxe7と進行し形勢互角。黒の6手目で6.… Bc5のところを6.… Bb4+と指す手に対しては7.c3 dc 80-0!とギャンビットしてオープン・ファイルを沢山作るのが白にとって楽しい局面となる。

※この「モーフィー・ディフェンス」の解説は、「ルイ・ロペス」の解説の一部です。
「モーフィー・ディフェンス」を含む「ルイ・ロペス」の記事については、「ルイ・ロペス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モーフィー・ディフェンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モーフィー・ディフェンス」の関連用語

モーフィー・ディフェンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モーフィー・ディフェンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルイ・ロペス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS