モントフォード・ポイント級遠征移送ドックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モントフォード・ポイント級遠征移送ドックの意味・解説 

モントフォード・ポイント級遠征移送ドック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/06 21:41 UTC 版)

モントフォード・ポイント級
遠征移送ドック
2014年の環太平洋合同演習で南カリフォルニア沖を航行中のUSNS モントフォード・ポイント(T-ESD-1)。(2014年7月11日)
基本情報
艦種 遠征移送ドック(ESD)
命名基準 海兵隊の基地所在地および海兵隊元士官
建造所 ナショナル・スチール・シップビルディング社(NASSCO)
運用者  アメリカ海軍
建造期間 2012年 - 2013年
就役期間 2013年 - 就役中
同型艦 2隻
前級 なし
準同型艦 ルイス・B・プラー級
要目
満載排水量 81,435t
全長 239.3m
最大幅 50m
吃水 12m
機関方式 ディーゼル・エレクトリック方式
主機 ディーゼル発電機×2基
最大速力 15ノット
航続距離 9,500海里
乗員 33名
搭載艇 LCACエアクッション揚陸艇×3隻
テンプレートを表示

モントフォード・ポイント級遠征移送ドック英語: Montford Point-class Expeditionary Transfer Dock)は、アメリカ海軍遠征移送ドック艦級[1]

概要

沿革

同型艦

ナショナル・スチール・シップビルディング社(NASSCO)で建造。

艦番号 艦名 発注 起工 進水 就役
T-ESD-1 モントフォード・ポイント
USNS Montford Point
2011年
5月27日
2012年
1月19日
2012年
11月13日
2013年
5月
T-ESD-2 ジョン・グレン英語版
USNS John Glenn
2011年
5月27日
2012年
4月17日
2013年
9月15日
2014年
3月12日

出典

  1. ^ Navy Renames Three Ship Classes, Creates 'Expeditionary' Designator in Naming System”. USNI News Blog. United States Naval Institute (2015年9月4日). 2015年9月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  モントフォード・ポイント級遠征移送ドックのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モントフォード・ポイント級遠征移送ドック」の関連用語

モントフォード・ポイント級遠征移送ドックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モントフォード・ポイント級遠征移送ドックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモントフォード・ポイント級遠征移送ドック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS