モジュレーション_(MIDI)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モジュレーション_(MIDI)の意味・解説 

モジュレーション (MIDI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 02:16 UTC 版)

モジュレーションまたはモジュレーション・デプス (: modulation depth) は、MIDIコントロールチェンジのひとつ。モジュレーション・ホイールなどの操作によって、主にビブラート効果を与える際に使用される。コントロール番号1。

MIDIでのビブラート効果とは、LFOピッチ変調であり、モジュレーション・デプスはその深さ(強さ)を制御する。なお、ピッチベンドを使うことで、LFOによらないビブラートを表現することもできる。

仕様

値は0が効果無し(初期値)で、127で最大効果となる。下記の設定によって効果が調整できる(GM2仕様)。GM2に満たない音源では、類似のパラメータがメーカー独自のNRPNやシステム・エクスクルーシブで設定できる場合もある。

レジスタード・パラメーター番号(RPN)MSB 0/LSB 5番「モジュレーション・デプス・レンジ」
ビブラートの最大ピッチ変化量。初期値は50セント
コントロールチェンジ76番「サウンドコントローラー7:ビブラート・レイト」
ビブラートの速さの加減。実装はメーカーの任意。
コントロールチェンジ77番「サウンドコントローラー8:ビブラート・デプス」
ビブラートの深さの加減。実装はメーカーの任意。
コントロールチェンジ78番「サウンドコントローラー9:ビブラート・ディレイ」
ビブラートが遅れて始まる時間の加減。実装はメーカーの任意。

モジュレーションの効果は、通常ビブラートであるが、システム・エクスクルーシブのコントローラー・ディスティネーション・セッティングによって、下記の効果を複数設定することもできる(GM2仕様)。同様にアフタータッチや別のコントロールチェンジにビブラート効果を設定することもできる。

参考文献

コントロールチェンジ
連続可変系統 : #0 - #1 - #2 - #4 - #5 - #6 - #7 - #8 - #10 - #11 - #16 - #17 - #18 - #19
#32 - #33 - #34 - #36 - #37 - #38 - #39 - #40 - #45 - #46 - #47 - #48
スイッチ系統#64 - #65 - #66 - #67 - #69 - #70 - #80 - #81 - #82 - #83 - #91 - #92 - #93 - #94 - #95
特殊系統 : #96 - #97 - #98 - #99 - #100 - #101
モード・メッセージ (MIDI) : #120 - #121 - #122 - #123 - #124 - #125 - #126 - #127



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モジュレーション_(MIDI)」の関連用語

モジュレーション_(MIDI)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モジュレーション_(MIDI)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモジュレーション (MIDI) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS