メルクリウスとアルゴス_(ヨルダーンス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メルクリウスとアルゴス_(ヨルダーンス)の意味・解説 

メルクリウスとアルゴス (ヨルダーンス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/07 01:45 UTC 版)

『メルクリウスとアルゴス』
フランス語: Mercure et Argus
英語: Mercury and Argus
作者 ヤーコプ・ヨルダーンス
製作年 1620年ごろ
種類 キャンバス上に油彩
寸法 202 cm × 241 cm (80 in × 95 in)
所蔵 リヨン美術館リヨン

メルクリウスとアルゴス』(: Mercure et Argus: Mercury and Argus)は、17世紀フランドルバロック期の画家ヤーコプ・ヨルダーンスが1620年ごろにキャンバス上に油彩で制作した絵画である。オウィディウスの『変身物語』中の伝令の神メルクリウスにまつわる逸話を主題としている。作品は1843年に購入されて以来、フランスリヨン美術館に所蔵されている[1]

作品

『変身物語』によれば、美しい娘イオの虜となったユピテルは、妻ユノに秘密がばれるのを恐れ、彼女を牝牛に変えた。ユノはユピテルから強引にこの牝牛を譲り受け、ペロポネソスの町アルゴス出身の王子アルゴスに見張り番をさせた。彼は100個の目を持っていたが、そのうちの50個はいかなる時でも開いていたからである。イオの悲しみを哀れんだユピテルの命で、伝令の神メルクリウスが地上に降りた。彼は葦笛を吹き、魔法の杖でアルゴスを眠らせて退治し、イオを救い出した[1][2]。その後、ユノは、殺されたアルゴスの目を自らの聖鳥クジャクの尾羽の上にまき散らした[2]

ヘンドリック・ホルツィウスエングレービング『メルクリウスとアルゴス』 (1589年)、ロサンゼルス・カウンティ美術館

ヨルダーンスは、神話の人物たちを聖なる存在から堕とそうとしているように見える。とりわけ、アルゴスは髪と髭が伸びた、疲れている老人として表され、もはや恐ろしい存在ではない。メルクリウスは汚い足の羊飼いとして描かれ、地面に落ちている笛でアルゴスを無力化したところである。非常に自然主義的傾向の強い本作は北方絵画の伝統に属すもので、画家はヘンドリック・ホルツィウスが制作した同主題のエングレービングを部分的に採用している[1]。しかし、同時にメルクリウスとアルゴスは、古代彫刻的な裸体像で表されている。ヨルダーンスは、杖に寄りかかっている老人のアルゴスの姿を描くのに古代ローマ石棺上のアドニスを表すレリーフからインスピレーションを受けている[1]

脚注

  1. ^ a b c d Mercure et Argus”. リヨン美術館公式サイト (フランス語の英訳). 2025年10月7日閲覧。
  2. ^ a b 「聖書」と「神話」の象徴図鑑 2011年、77頁。

参考文献

  • 吉田敦彦『名画で読み解く「ギリシア神話」、世界文化社、2013年刊行 ISBN 978-4-418-13224-9

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  メルクリウスとアルゴス_(ヨルダーンス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メルクリウスとアルゴス_(ヨルダーンス)」の関連用語

メルクリウスとアルゴス_(ヨルダーンス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メルクリウスとアルゴス_(ヨルダーンス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメルクリウスとアルゴス (ヨルダーンス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS