奇跡の漁り_(ヨルダーンス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奇跡の漁り_(ヨルダーンス)の意味・解説 

奇跡の漁り (ヨルダーンス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 07:53 UTC 版)

 

『奇跡の漁り』
フランス語: La Pêche miraculeuse
英語: The Miraculous Draught of Fishes
作者 ヤーコプ・ヨルダーンス
製作年 1618-1620年
種類 板上に油彩
寸法 75 cm × 104 cm (30 in × 41 in)
所蔵 ストラスブール美術館ストラスブール

奇跡の漁り』(きせきのすなどり、: La Pêche miraculeuse: The Miraculous Draught of Fishes)は、17世紀フランドルバロック期の画家ヤーコプ・ヨルダーンスが1618–1620年に板上に油彩で制作した絵画である。作品は1911年以来、フランスストラスブール美術館に所蔵されている (目録番号618)[1]

作品

新約聖書』中の「ルカによる福音書」 (5章1-11) によれば、イエス・キリストガリラヤ湖畔の町ゲネサレト (Genezareth) で不漁に悩むペテロアンデレの兄弟と出会った。彼らがキリストにいわれた通りに沖に出て網を降ろすと、信じられないほどの大漁であった。その奇跡に驚き、ペテロとアンデレだけでなく、ヤコブ (ゼベダイの子)ヨハネの兄弟までもキリストの弟子となった[2]

本作は長い間、ピーテル・パウル・ルーベンスの作品であると見られていた。彼は、漁師のペテロが登場する同様のいくつかの主題を取り上げていたからである。研究者ヴィルヘルム・フォン・ボーデ英語版が1911年にロンドンでストラスブール美術館のために本作をルーベンスの作品として購入し、1969年にルーベンス研究の専門家ユストゥス・ミュラー=ホフステーデ英語版もその帰属を認めた。1977年になってようやく、研究者の間で本作が長命であったヨルダーンスの画業初期の終わりの作品であるという合意が生まれた。その根拠は構図と色彩による[3]

この絵画の目的は十分には解明されていない。油彩スケッチ英語版としては大きすぎ、公的な委嘱作品としては描写が粗すぎるからである。失われている、もっと大きな完成作品、あるいはタピストリーのための習作であったのかもしれない。祭壇画の裾絵 (プレデッラ英語版) であった可能性もある[1]

脚注

  1. ^ a b Jacquot, Dominique (2006). Le musée des Beaux-Arts de Strasbourg. Cinq siècles de peinture. Strasbourg: Musées de Strasbourg. pp. 198–199. ISBN 2-901833-78-0 
  2. ^ 大島力 2013年、128-129頁。
  3. ^ Hubrecht, Joël (February 2009). Collection du musée des Beaux-Arts – Peinture flamande et hollandaise XVème-XVIIIème siècle. Strasbourg: Musées de la ville de Strasbourg. pp. 113–115. ISBN 978-2-35125-030-3 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  奇跡の漁り_(ヨルダーンス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

奇跡の漁り_(ヨルダーンス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奇跡の漁り_(ヨルダーンス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奇跡の漁り (ヨルダーンス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS