メリク家の動向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メリク家の動向の意味・解説 

メリク家の動向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 05:30 UTC 版)

メリク (オゴデイ家)」の記事における「メリク家の動向」の解説

メリクの兄グユク・カン亡くなりトゥルイ家のモンケ・カアンが即位すると、モンケ対立関係にあったオゴデイ家弾圧しオゴデイ・ウルス細分化してオゴデイ家諸王再分配した。この時にメリクオゴデイの初封地であるイルティシュ川流域与えられ、これ以後イルティシュ河流域一帯メリク家の遊牧となった。 モンケ・カアンの弾圧によって弱体化していたオゴデイ・ウルスであったが、カシン家のカイドゥ台頭してきたことで再び勢力拡大させるようになった至元17年(1280年)、「シリギの乱」が勃発した際にはメリク家のトク大王が元の叛乱鎮圧に対して中立宣言したが、後にシリギらと通謀していることが明らかになり、討伐を受けるという事件が起きている。この後メリク家はカイドゥ・ウルスに合流し頭首位はアブドゥッラー大王経てトゥマンに移った。しかしトゥマンの時代カイドゥ亡くなってカイドゥ・ウルスは瓦解し、トゥマンは他の諸王とともに大元ウルス投降せざるをえなくなった投降したトゥマンに対し大元ウルスは「陽翟王」という王号授けイルティシュ河流域におけるメリク・ウルスの存続認めた。メリク・ウルスはオゴデイ・ウルス中でも比較大勢力で、元末にメリク家のアルグ・テムルは「数十」の兵を率いて叛乱起こしたことが記録されている。

※この「メリク家の動向」の解説は、「メリク (オゴデイ家)」の解説の一部です。
「メリク家の動向」を含む「メリク (オゴデイ家)」の記事については、「メリク (オゴデイ家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メリク家の動向」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メリク家の動向」の関連用語

メリク家の動向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メリク家の動向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメリク (オゴデイ家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS