メディア・レモラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メディア・レモラスの意味・解説 

メディア・レモラス

(メディアメモラス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 00:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

株式会社メディア・レモラス(MEDIA REMORAS)は、かつて日本に存在したポニーキャニオン傘下のレコード会社。主にアニメソングなどを手掛けていた。

概要

創立時の社長はフジテレビから出向した横澤彪が就任した。社名のレモラスは、コバンザメを意味するレモラに由来し「メディアに密接に張り付いて共に進みたい」との意味を込めての命名である。

来歴

1987年に英ヴァージン・レコードポニーキャニオン[1]の出資で設立した日本法人ヴァージン・ジャパンを前身とし[2]1992年に英EMIがヴァージン社を買収したため、日本の元子会社をポニーキャニオンが買収し社名をメディア・レモラスとした。[3]

1996年秋に全作品が廃盤となり、後年フィッシュマンズ叫ぶ詩人の会の旧譜はポニーキャニオンから再発売されたが、幽☆遊☆白書関連作品や高橋ひろ馬渡松子の旧譜は再発売されずベスト・アルバムのみのリリースとなっている。ヴァージン・ジャパンから発売された作品の内、レニー・クラヴィッツベリンダ・カーライルなどの洋楽作品は東芝EMIへ移管されたが、邦楽作品はメディア・レモラス社名変更後の1993年に鈴木結女馬渡松子の旧譜のみ再発売され、高見沢俊彦EPOらの作品は廃盤となっている。

1997年に経営の合理化のあおりを受け、担当であったテレビアニメみどりのマキバオー』の放映終了後、親会社のポニーキャニオンに事業譲渡し解散した。

メディアレモラスに在籍した歌手は叫ぶ詩人の会のみポニーキャニオンへ移籍。同社保有の原盤権もポニーキャニオンへ移管されたが、一部スタッフはテイチクが立ち上げた「ワンダーエンターテイメント」に転籍。同社所属だった鈴木結女椎名恵が移籍。鈴木が同社からリリースした作品は原盤権がテイチクに移管された上で1997年2月・3月にかけワンダーから再発売されている。

かつて所属したアーティスト

発売されたアニメビデオ

  • 『幽☆遊☆白書』オープニング・エンディング大百科
発売元のメディア・レモラスが解散したため、発売元が別会社に移りDVD版が発売されている。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ポニーキャニオンの母体であるフジサンケイグループは当時ヴァージンに資本参加していた
  2. ^ 設立当初の販売元・CDプレス元はビクター音楽産業。ポニーキャニオンに販売元が移行するのは1990年である
  3. ^ そのため数年後、東芝EMI(のちのEMIミュージック・ジャパン)内にVirgin Musicのレーベルが設けられた

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メディア・レモラス」の関連用語

メディア・レモラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メディア・レモラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメディア・レモラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS