メッセージダイジェストアルゴリズム5とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > メッセージダイジェストアルゴリズム5の意味・解説 

MD5

フルスペル:Message Digest algorithm 5
読み方エムディーファイブ
別名:メッセージダイジェストアルゴリズム5

MD5とは、ハッシュ関数呼ばれる、あるデータから元の値とは異な数値を得ることができるアルゴリズム一種で、1991年マサチューセッツ工科大学リベストRonald Rivest)教授によって考案されアルゴリズムのことである。RFC 1321で規定されている。

MD5を利用すると、任意長のデータから128ビットハッシュ値メッセージダイジェスト)を出力することができる。32ビットマシンで高速処理ができるように設計されており、また、アルゴリズムコンパクトコード化できるという特徴持っている。MD5は、主にAPOPなどの電子メール認証や、デジタル署名などにおいて利用されている。

MD5は、リベスト教授によるMD4元に開発されている。なお、米国政府などで主に採用されているSHASecure Hash Algorithm)はMD4ベースとしている。


参照リンク
MD5 メッセージダイジェストアルゴリズム - (独立行政法人情報処理推進機構
セキュリティのほかの用語一覧
暗号化方式:  公開鍵  公開鍵暗号  公開鍵基盤  MD5  PCT  RC6  ROT13



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メッセージダイジェストアルゴリズム5」の関連用語

1
38% |||||

メッセージダイジェストアルゴリズム5のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メッセージダイジェストアルゴリズム5のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【MD5】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS