メタルジグとは? わかりやすく解説

ジグ (釣り)

(メタルジグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/10 14:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルアー > ジグ (釣り)

ジグ(Jig)は、魚釣りに用いる疑似餌ルアー)の一種。元の意味は金属のかたまりであるため、金属質であり、沈下速度が速いものが多い。また、重量があって遠くに飛ばしやすいものも多い。

様々な種類があるため、単に「ジグ」とだけいうと、人によっては「メタルジグ」「ラバージグ」などのいずれを指すのか、解釈が異なってしまうこともある。

ジグを用いて行う魚釣りは、ジギングと呼ばれる。

ジグの主な種類は以下の通り。

メタルジグ
淡水海水問わず様々な水域で使用され、数グラムの極小のものから数百グラムの巨大なものまであり、対象となる魚種も豊富である。例えば、淡水だとバスやマスの類、海ならば小型の根魚やアジから、大型のマグロカンパチヒラマサと多岐に渡る。
テイルスピンジグ
重しとなる金属製の本体の後部に、水をかき回すためのブレードが付いている。スピナーテイルジグ、テイルスピナージグ、テイルスピンベイトなどとも呼ばれる。メタルジグ同様、淡水海水問わずブルーギルブラックバス管理釣り場トラウトスズキヒラメクロダイなど様々な魚種に使用されている。
ジグヘッド
針と錘が一体化した形状のもの。錘の部分はヘッドと呼ばれ、ラウンドヘッドやアーキーヘッド、アックスヘッドなど様々な形状のものがあり、また、メーカー独自形状のものある。その上針の形状やサイズも多数あるため、数え切れないほど様々な種類が存在する。ただし、単体での利用はまず無く、補助としてソフトルアーを用いる。厳密には釣り針の一種と見た方がよい。
ラバージグ
ジグヘッドにラバースカートを巻いたもの。
フェザージグ
ジグヘッドに鳥の羽毛や動物の毛を巻いたもの。

メタルジグ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/10 14:38 UTC 版)

ジグ (釣り)」の記事における「メタルジグ」の解説

淡水海水問わず様々な水域使用され、数グラム極小のものから数百グラム巨大なものまであり、対象となる魚種も豊富である。例えば、淡水だとバスマスの類、海ならば小型根魚アジから、大型マグロカンパチヒラマサ多岐に渡る。

※この「メタルジグ」の解説は、「ジグ (釣り)」の解説の一部です。
「メタルジグ」を含む「ジグ (釣り)」の記事については、「ジグ (釣り)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メタルジグ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタルジグ」の関連用語

メタルジグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタルジグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジグ (釣り) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジグ (釣り) (改訂履歴)、ルアー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS