武蔵鐙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 武蔵鐙の意味・解説 

むさし‐あぶみ【武×鐙】

読み方:むさしあぶみ

サトイモ科多年草関東地方以西海岸近く林内みられる5月ごろ、仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた太い穂を出す。上部幅広く、鐙状をしている。

武蔵国作られた鐙。鋂(くさり)を用いないで、透かし入れた鉄板にして先端刺鉄(さすが)をつけ、直接に鉸具(かこ)としたもの

[補説] 鐙の端に刺鉄作りつけするところから、和歌では「さすが」に、また、鐙は踏むところから「踏む」「文(ふみ)」にかけて用いられる

むさしあぶみさすがにかけて頼むには問はぬもつらし問ふもうるさし」〈伊勢一三

武蔵鐙の画像
撮影広瀬雅敏




武蔵鐙と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「デジタル大辞泉」から武蔵鐙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から武蔵鐙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から武蔵鐙 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武蔵鐙」の関連用語

武蔵鐙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武蔵鐙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS