ムクリ・コクリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ムクリ・コクリの意味・解説 

むくり‐こくり【×高句麗】

読み方:むくりこくり

蒙古来襲(元寇(げんこう))のとき、「蒙古(むくり)・高句麗(こくり)の鬼が来る」と言って恐れ泣く子黙らせるのに用いたころから

鬼。また、恐ろしいもののたとえ

「娘を持ったお方御用心なされ。—が以てのほか精がつようなって」〈浄・用明天王

理非道のこと。

神国生まれて沙汰停止とは、正真の—」〈浄・日本武尊


蒙古高句麗

読み方:ムクリコクリ(mukurikokuri)

恐ろしいもののたとえ


むくりこくり

(ムクリ・コクリ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/13 10:25 UTC 版)

むくりこくりは、民俗語彙のひとつ。怖ろしいもののたとえ。もくりこくりとも。

概要

元寇の際、2度にわたって蒙古高麗連合軍が九州を襲ったことを「蒙古高句麗の鬼が来る」といって怖れたことに由来するという。転じて子供のわがままや泣くのをとめるのに「むくりこくり、鬼来るぞ」と脅す風習となったとされる。さらに転じて「むくりこくり鬼」という鬼がいるようにも考えられた。

元寇の際の軍・高麗軍の残虐行為を指すと解釈されるのが一般的だが、一部には、元・高麗軍の兵士の水死体を指すという解釈も存在する。

地域によっては「もっこ」という呼び方もあり、津軽地方などでは「モッコ来る」と子守唄にも歌われるが(§事例)、やはり過去の蒙古襲来の恐ろしさを伝えたものとされる[1]

記録

  • 鎌倉時代末期の『沙汰未練書』には、「蒙古トハ異国ムクリノ事也」とある[2]
  • 正中2年(1325年)3月付けの『最勝光院荘園目録』[3]には「文永年中ムクリケイコ」(警固)に任じられたという用例がある[2]

事例

  • 青森県木造町には「モッコの子守唄」という民謡が伝承しており、「泣けば山がらモッコくるね、泣がねでねんねしな」と、昔の蒙古襲来の怖さを子守唄にしている[1]
  • 壱岐では「むくりこくり人形」が製作されていた。

脚注

  1. ^ a b 国土交通省都市・地域整備局特別地域振興課半島振興室. “津軽地域 歌”. 半島の宝物. 2020年8月27日閲覧。
  2. ^ a b 大野城市教育委員会, 大野城市史編さん委員会, 服部英雄「大野城市史 : 第三編『中世』」『大野城市史』上巻、大野城市、1990年、510-512頁、hdl:2324/17749 
  3. ^ 鎌倉遺文』37-29096


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムクリ・コクリ」の関連用語

ムクリ・コクリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムクリ・コクリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのむくりこくり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS