ミーコラス・ロメリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミーコラス・ロメリスの意味・解説 

ミーコラス・ロメリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 14:40 UTC 版)

ミーコラス・ロメリス
生誕 (1880-05-07) 1880年5月7日
ロシア帝国バグドニシュキスリトアニア語版
死没 (1945-02-22) 1945年2月22日(64歳没)
ソビエト連邦
リトアニア・ソビエト社会主義共和国ヴィリニュス
国籍 リトアニア
研究分野 憲法学
出身校 帝国法律学校
ヤギェウォ大学
自由政治科学学院
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ミーコラス・ロメリスリトアニア語: Mykolas Romerisポーランド語: Michał Pius Römer1880年5月7日 - 1945年2月22日)は、リトアニア法学者。リトアニアにおける憲法学を体系化した第一人者で、後のリトアニア独立回復運動(サユディス)の思想にも影響を及ぼした。

人名

ポーランド語での名前は、ミハウ・リョメル (Michał Römer)。のちに、リトアニア語化したミーコラス・リョメリス (Mykolas Römeris) も用いるようになった。

しかし、リトアニア語で ö という字は用いられない。そのため、彼の死後、ソ連時代にはレメリス (Rėmeris) と表記されるようになった[1]。現在のリトアニアではロメリス (Romeris) と表記されることがほとんどで、稀にリョメリス (Riomeris) と表記されることもある。

経歴

シュラフタの家系で生まれ育つ。サンクトペテルブルクの帝国法律学校を卒業後、クラクフヤギェウォ大学哲学部歴史学科へ留学(当時リトアニアはロシア帝国領、クラクフはオーストリア領であった)。その後パリ自由政治科学学院へと留学し、1901年に修了した。その後ヴィリニュスへと移り住んだ。

第一次世界大戦が始まるとユゼフ・ピウスツキの軍に参加。1920年中部リトアニア共和国首相のポストを打診されるも、それを拒否しリトアニアの臨時首都カウナスへと移った。

彼は、シュラフタの子孫として、リトアニア大公国の伝統を重んじる立場をとり、ポーランド、リトアニア、ベラルーシいずれの民族国家建設運動にも与しなかった。

戦間期、ロメリスは最高裁判所で裁判官として勤務(1921 - 1928年)、またリトアニア大学(1930年にヴィータウタス・マグヌス大学に改称)法学部で教授を務めた(1922 - 1940年)。その後1940年からはヴィリニュス大学教授を務めている。

国際法学者としても活躍し、1932年の常設国際司法裁判所 (PCIJ) におけるクライペダ地域をめぐる裁判ではリトアニア側の弁護士として出廷した(PCIJはリトアニア側の主張を認める判決を下している)。

戦間期はリトアニア語で執筆活動を行ったが、日記は生涯ポーランド語で書き続けた。

2004年、彼の生前の業績が評価され、リトアニア法科大学が「ミーコラス・ロメリス大学」へと改称された。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミーコラス・ロメリス」の関連用語

ミーコラス・ロメリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミーコラス・ロメリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミーコラス・ロメリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS