ミズタガラシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > アブラナ科 > ミズタガラシの意味・解説 

水田辛子

読み方:ミズタガラシ(mizutagarashi)

アブラナ科の抽水性多年草


水田辛子

読み方:ミズタガラシ(mizutagarashi)

アブラナ科の抽水性多年草

学名 Cardamine lyrata


ミズタガラシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 08:31 UTC 版)

ミズタガラシ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: フウチョウソウ目 Capparales
: アブラナ科 Brassicaceae
: タネツケバナ属 Cardamine
: ミズタガラシ C. lyrata
学名
Cardamine lyrata
Bunge
和名
水田芥子

ミズタガラシ(水田芥子、学名: Cardamine lyrata)は湿地または水中に生えるアブラナ科多年草で、日本関東以西)を含む東アジア一帯に自生する[1]。また、アクアリウムで観賞用に栽培され、学名のカルダミネ・リラタで通る

は太く稜があり、1本の高さ数十cmの直立茎と基部から出る匍匐茎がある。は奇数羽状複葉で互生し、頂小葉は大きく側小葉は小さい。匍匐茎では円形の頂小葉だけのこともある。は直立茎の先に総状花序をなし、水中に生育する場合は水上に抽出する。直径1cm程度の白い十字花で、初夏に開花し、花後直立茎は倒れる。果実は秋に熟し、細長い莢状で翼のある種子を含む。アクアリウムなどの利用で増やしたい場合、さし芽を利用すると比較的容易に繁殖できる。

湿地や河川敷、田畑、池沼などに生息するが、オランダガラシ(クレソン)と生態的に競合するような種であり、近年は激減している[2]。なお、タガラシ(キンポウゲ科、田枯らしの意味といわれる)と直接の関係はない。

脚注

  1. ^ 久志博信『「山野草の名前」1000がよくわかる図鑑』主婦と生活社、2010年、19ページ、ISBN 978-4-391-13849-8
  2. ^ ミズタガラシ”. 京都府レッドデータブック2015. 2025年4月26日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミズタガラシ」の関連用語

ミズタガラシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミズタガラシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズタガラシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS