マルティン・ベラサテギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルティン・ベラサテギの意味・解説 

マルティン・ベラサテギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/10 04:46 UTC 版)

マルティン・ベラサテギ
2010年のベラサテギ
生誕 1960年4月27日(55歳)
ギプスコア県サン・セバスティアン
公式サイト
www.martinberasategui.com/es/inicio

マルティン・ベラサテギMartín Berasategui, 1960年4月27日 - )は、スペインサン・セバスティアン出身の料理人バスク人。サン・セバスティアン近郊の町、ギプスコア県ラサルテ=オリアに自身の名を冠したレストランがあり、オーナーシェフを務めている。このレストラン・マルティン・ベラサテギは2001年からレッド・ミシュランで3つ星の評価を受けている。その他にオーナーシェフを務める店を合わせて、2013年にはミシュランで7つの星を獲得しており、これはスペイン人料理人の中で最多である[1]

経歴

両親はサン・セバスティアンの旧市街でレストラン「ボデゴン・アレハンドロ」を経営しており、ベラサテギは14歳の時にこのレストランで働き始めた[2]。当時のバスク地方レッド・ミシュランの星を持つレストランは存在しなかった[1]。17歳の時には修行のために、ペイストリー・シェフとしてフランスに向かった[2]。20歳で両親のレストランを引き継ぎ、25歳だった1986年に初めてミシュランの星を獲得した[2]

1993年、ベラサテギはサン・セバスティアン近郊のラサルテ=オリアに自身の名を冠したレストラン・マルティン・ベラサテギを開店させた。開店後すぐにミシュランの1つ星を獲得し、3年後には2つ星を獲得した[3]。2001年版ミシュランでは初めて3つ星を獲得した。レストラン誌の「世界のベスト・レストラン50」では、2008年と2011年に過去最高位となる29位となった[4][5]。2005年にはカナリア諸島にあるM.B.のコンサルタントとなった。M.B.はテネリフェ島のリッツ・カールトン・アバマ・リゾートにあるレストランであり、2010年版で初めてミシュランの星を獲得した[2]バルセロナにあるレストラン・ラサルテは新バスク料理を代表するレストランとされている[3]

2013年版レッド・ミシュランにおいて、ベラサテギはスペインのどの料理人よりも多くの星を獲得している。レストラン・マルティン・ベラサテギは3つ星、レストラン・ラサルテは2つ星、M.B.は2つ星であり、計7つの星を獲得している[1]。2013年時点で、星付きのレストラン3軒に加えて、ドミニカ共和国の2軒、メキシコの1軒、中国上海の1軒も含め、さらに6軒のレストランを所有している。2014年にはさらにコスタリカに1軒のレストランが開店する予定である[1]

1996年と2009年には弟子たちとともにマルティン・ベラサテギ・グループを創設しており、多くの系列レストランが存在する[3]。これらの系列店には、ビルバオビルバオ・グッゲンハイム美術館にあるレストラン、サン・セバスティアンのクルサール国際会議場・公会堂にある「クルサール」(2007年に1つ星)、ボデゴン・アレハンドロ、ムガリッツ(2つ星)などが含まれる[3]

2013年11月、「スペインにおけるフランス的な料理と芸術の優れた大使」であることが評価されて、フランスのフランソワ・ラブレー大学英語版によって食科学の名誉博士号を授与された[3]。フランソワ・ラブレー大学は食料研究所の開設10周年を記念して、ガストロノミー(美食)文化に貢献した4人の人物に名誉博士号を授与しており、ベラサテギの他には三國清三(日本)、フィリップ・ロシャ英語版(スイス)、ピエール・ウィナンス英語版(ベルギー)に与えられている[6]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルティン・ベラサテギ」の関連用語

マルティン・ベラサテギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルティン・ベラサテギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルティン・ベラサテギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS