マリー・フォン・ザクセン=アルテンブルク_(1818-1907)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マリー・フォン・ザクセン=アルテンブルク_(1818-1907)の意味・解説 

マリー・フォン・ザクセン=アルテンブルク (1818-1907)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/21 13:46 UTC 版)

マリー
Marie
ザクセン=アルテンブルク家
マリー・フォン・ザクセン=アルテンブルク
称号 ハノーファー王妃
カンバーランド=テヴィオットデイル公爵夫人
全名
出生 (1818-04-14) 1818年4月14日
ザクセン=ヒルトブルクハウゼン公国、ヒルトブルクハウゼン
死去 (1907-01-09) 1907年1月9日(満88歳没)
オーストリア=ハンガリー帝国グムンデン
埋葬 オーストリア=ハンガリー帝国グムンデン
配偶者 ゲオルク5世
子女
父親 ヨーゼフ
母親 アマーリエ
宗教 キリスト教ルーテル教会
テンプレートを表示

マリー・フォン・ザクセン=アルテンブルクドイツ語: Marie von Sachsen-Altenburg, 1818年4月14日 - 1907年1月9日)は、ハノーファー王妃。

生涯

ザクセン=ヒルトブルクハウゼン英語版公世子ヨーゼフヴュルテンベルク公女アマーリエ英語版ルートヴィヒの次女)の長女として、ヒルトブルクハウゼンドイツ語版で生まれた。1826年、ヨーゼフは領地を交換してザクセン=アルテンブルク公となったため、一家はアルテンブルクに転居した。

1843年2月、ハノーファー王太子ゲオルク(後のゲオルク5世)と結婚し、間に1男2女を儲けた。

1866年、普墺戦争オーストリア側についたゲオルク5世は、敗戦後に領地をプロイセンに併合され、国王一家はオーストリアへ亡命した。マリーはそのままハノーファーへ帰ることはなく、グムンデン(現在のオーバーエスターライヒ州グムンデン郡)で死去した。

マリー王妃と次女マリー(ヴィルヘルム・フォン・カウルバッハ画、1866年頃)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マリー・フォン・ザクセン=アルテンブルク_(1818-1907)」の関連用語

マリー・フォン・ザクセン=アルテンブルク_(1818-1907)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マリー・フォン・ザクセン=アルテンブルク_(1818-1907)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマリー・フォン・ザクセン=アルテンブルク (1818-1907) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS