マドゥラ国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マドゥラ国の意味・解説 

マドゥラ国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/06 00:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マドゥラ国
Negara Madura
1948年 - 1950年
(国旗)

ジャワ島北東部にある "Negara Madura" 表記部分がマドゥラ国の領土
首都 不明
元首等
1946年 - 1950年 R.A.A.ジャクラニングラト(Tjakraningrat)[1]
変遷
建国 1948年1月23日
オランダが国家承認 1948年2月20日
インドネシア連邦共和国を構成 1949年12月27日
インドネシア共和国へ編入 1950年3月9日

マドゥラ国(マドゥラこく、インドネシア語: Negara Madura、マドゥラ語:Negara Madhurâ)は、インドネシア独立戦争中の1948年に、オランダオランダ領東インドの再植民地化を図り、マドゥラ島に建てた傀儡国家である。インドネシア連邦共和国連邦構成体英語版 (negara bagian)の一つであった。領土は、現在の東ジャワ州の一部であるマドゥラ島とその近隣の島で構成されていた。

オランダは1947年11月にマドゥラ島を占領し、インドネシアからの独立を問う住民投票を行った。結果は独立賛成19万、反対1万、棄権1万だとしたが、有権者は200万人を超える総人口のうち30万人に過ぎず、買収もあり、不正投票として国際連合で問題となった。しかしオランダはこれを無視した[2]

マドゥラ国は、1948年1月23日、フベルトゥス・ファン・モーク英語版の腹心である、東ジャワ州知事チャールズ・ファン・デア・プラス英語版により建国された。同年2月20日にはオランダ政府がマドゥラ国の成立を承認[3]。元首には、3つあったスルタン家の当主の一人であるR.A.A.ジャクラニングラトが就任した[3]。マドゥラ国は1949年にインドネシア連邦共和国の構成国となったが、オランダからの経済援助が無くなったことからインドネシアへの編入を求め、1950年3月9日にインドネシア共和国英語版に編入され消滅した[4]

脚注

  1. ^ 読みは吉田(2015)による。
  2. ^ 吉田一郎 2015, pp. 455-456.
  3. ^ a b 吉田一郎 2015, p. 455.
  4. ^ 吉田一郎 2015, p. 456.

参考文献

  • 吉田一郎 『消滅した国家』 社会評論社、2015年、451-454頁。ISBN 978-4-7845-0969-0

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マドゥラ国」の関連用語

マドゥラ国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マドゥラ国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマドゥラ国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS