マインツ大聖堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > マインツ大聖堂の意味・解説 

マインツ‐だいせいどう〔‐ダイセイダウ〕【マインツ大聖堂】


マインツだいせいどう 【マインツ大聖堂】


マインツ大聖堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 05:36 UTC 版)

マインツ大聖堂
Mainzer Dom
マインツ大聖堂の東ファサード
座標: 北緯49度59分56秒 東経8度16分27秒 / 北緯49.99889度 東経8.27417度 / 49.99889; 8.27417
所在地 マインツラインラント=プファルツ州
ドイツ
教派 ローマ・カトリック
ウェブサイト mainzer-dom.de
歴史
守護聖人 トゥールのマルティヌス
献堂日 1009年
建築物
現況 大聖堂
様式 ロマネスク建築ゴシック様式
完成 およそ975年
建築物概要
全長 116m
最頂部 83.5m
9
管轄
主教区 マインツ教区
聖職者
主教
(司教)
ペーター・コールグラフ
関係平信徒
オルガニスト ダニエル・ベックマン
テンプレートを表示

マインツ大聖堂(マインツだいせいどう、: Mainzer Dom)は、ドイツマインツにあるロマネスク建築大聖堂。正式名称はザンクト・マルティン大聖堂(Hohe Dom St. Martin、聖マルティンの意)。マインツ大聖堂は1000年前に建てられ、マーケット広場の南側にある[1]

マインツ大聖堂はライン川に近く、好天の日には川の向こう側から大聖堂が見える。

歴史

ヴィリギス大司教は975年オットー朝の形式で新しい大聖堂の建築を命じた。彼はローマ・ドイツ王の戴冠式の権力を守るためにこの建物を建てたと言われる。戴冠権の存在が問題になったことは990年代頃に始まったため、完成までの期間が極めて短いことにこの理論は反するものである。一方、聖シュテファン教会の奉献は997年とされており、同じ都市に2つの大規模な教会建設現場が同時に建設される可能性は低いことから、建設が開始されたのは10世紀末になったと言われる。[2]

新しい大聖堂は教区教会として不必要だったため、主に信者に奉仕することを目的したものではなく、オットー朝帝国における帝国大宰相としての重要性を示すことが目的だった。マインツ大聖堂はローマの建物に認識でき、当時のサン・ピエトロ大聖堂に影響を受けている[3]

マインツ大聖堂は第二次世界大戦連合国により爆撃されたが、完全には破壊されなかった。

ギャラリー

脚注

  1. ^ ドイツ三大聖堂のひとつがある美しい街マインツ”. tripnote.jp. 2023年8月14日閲覧。
  2. ^ Dumont, Franz; Ferdinand Scherf; Friedrich Schütz (1998) (ドイツ語). Mainz Die Geschichte der Stadt (The history of the town). Verlag Philipp von Zabern. ISBN 3-8053-2000-0  page 138
  3. ^ マインツの旅~ドイツ三大大聖堂とシャガールのステンドグラスに会いに~”. tabizine.jp. 2023年8月14日閲覧。

外部リンク

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マインツ大聖堂」の関連用語

マインツ大聖堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マインツ大聖堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマインツ大聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS