ポール・ドゥ・ブラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 06:34 UTC 版)
「バレエ用語の一覧」の記事における「ポール・ドゥ・ブラ」の解説
Port de bras(フランス語発音: [pɔʁ d(ə) bʁa]、「腕の運び」の意)。腕(および一部の学校では上半身)をさまざまな位置に動かすための動かし方。たとえば、基本的なポール・ドゥ・ブラの訓練では、5番目のアン・バー(ブラ・バーまたは準備位置)から1番、2番、5番のアン・バーの順に動かす。また、アン・バーからアン・オーまで動かして、元の位置に戻すこともできる。ポール・ドゥ・ブラの動かす順序は、学校やメソッドによっても異なる。 腰から上半身を前方、後方、またはカーブさせて曲げることを示すためにポール・ドゥ・ブラという言葉を使うことも一部で行われている。通常、曲げたあとに上半身を再び中央で直立させた姿勢に戻す。腰から上半身を曲げる動作を表す言葉としては、他にカンブレがある。
※この「ポール・ドゥ・ブラ」の解説は、「バレエ用語の一覧」の解説の一部です。
「ポール・ドゥ・ブラ」を含む「バレエ用語の一覧」の記事については、「バレエ用語の一覧」の概要を参照ください。
- ポールドゥブラのページへのリンク